食品、物流、NPO:2018年のサイバー攻撃標的(Cylance Japan) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

食品、物流、NPO:2018年のサイバー攻撃標的(Cylance Japan)

Cylance Japanは、「BlackBerry Cylance 2019年 脅威レポート(BlackBerry 2019 Threat Report)」日本語版を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「BlackBerry Cylance 2019年 脅威レポート」
「BlackBerry Cylance 2019年 脅威レポート」 全 5 枚 拡大写真
Cylance Japan株式会社は4月22日、「BlackBerry Cylance 2019年 脅威レポート(BlackBerry 2019 Threat Report)」日本語版を公開した。同レポートは、2018年における同社のユーザのデータを対象としたもの。新たに「E:I:D指標」を取り入れている。これは、実行(execution)、個人情報(identity)、サービス拒否(denial of service)(可用性)の3つのカテゴリを基準として脅威を評価するもの。1がもっとも低く、10がもっとも高い脅威としている。

2018年におけるWindowsへの脅威の上位は、アドウェア「MyWebSearch」(EID評価:1)、正当なソフトウェアと広告パートナーからの望ましくない製品をバンドルした「InstallCore」(同:1)、ランサムウェア「PolyRansom」(同:4)、ファイル感染マルウェア「Neshta」(同:6)、ダウンローダー「Upatre」(同:4)となっている。トップ10でEID評価がもっとも高かったのは、9位のトロイの木馬「QUKART」(同:7)であった。

2018年に確認されたマルウェア攻撃の総数は前年から10%増加した。サイバー攻撃の標的となった業種の上位は、食品業界、ロジスティック業界、非営利団体であった。ランサムウェアの標的では、テクノロジー部門、消費財、製造業が上位となった。コインマイナーでは、食品業界、テクノロジー部門、プロフェッショナルサービスが上位となっている。レポートではこのほか、APT攻撃キャンペーン「OceanLotus Group」や、高度な技術を持つ脅威グループ「White Company」について分析している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop