2018年の個人情報漏えい調査の速報値を公開、漏えい件数が増加に転じる(JNSA)
JNSAセキュリティ被害調査WGは、「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【速報版】」を公開した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

速報版によると、2018年の個人情報漏えいインシデントの件数は443件で、2017年(386件)から増加に転じている。漏えい人数は561万3,797人で、2017年(519万8,142人)から微増となっている。業種別では「公務(他に分類されるものを除く)」130件、「教育、学習支援業」101件、「情報通信業」33件の順で多かった。教育、学習支援業は2017年よりほぼ倍増した。
原因では、「紛失・置き忘れ」が118件でもっとも多く、2017年にトップだった「誤操作」109件と入れ替わった。以降、「不正アクセス」90件、「管理ミス」64件と続いた。漏えい媒体・経路では「紙媒体」132件、「インターネット」118件、「電子メール」95件が上位を占めた。上位の順位は変わらないが、件数は全体的に増加している。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
VPN製品に関する脆弱性対策情報の深刻度別割合、「危険」「警告」で95%を占める
-
先端セキュリティ企業は互いをどう評価したか、ゼロトラストネットワーク 4 つの条件
-
2020年 企業へのサイバー攻撃動向総括 ~ 盗まれた認証情報はいくらで売りに出されるか
-
日本も457台が被害に、テレワークがもたらしたPCからの情報窃取の現実
-
仮想通貨取引所「Liquid」への不正アクセス最終報、APIキー等169,782件の流出を確認
-
我が社の IoT 活用の課題 総洗い出し ~ JSSEC IoT セキュリティチェックシート活用方法
-
Bugtraq の死と復活、歴史あるコミュニティにアクセンチュアがとった処遇
-
売上規模別に見た 全 IT 投資中のセキュリティ予算比率 ~ 東証上場企業
-
ファイル誤添付、Excel 別シートに新型コロナ接触者情報記載
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR