複数組織間で協力しダークネットを相関分析、攻撃予兆の検知を実証(慶應義塾大学、中部電力、日立) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

複数組織間で協力しダークネットを相関分析、攻撃予兆の検知を実証(慶應義塾大学、中部電力、日立)

慶應義塾大学、中部電力、日立は、巧妙化するサイバー攻撃に対し、各組織が観測した不審な通信のうち、ダークネット通信を分析することで、サイバー攻撃の予兆検知ができることを実証したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
ダークネット通信分析によるサイバー攻撃の予兆検知
ダークネット通信分析によるサイバー攻撃の予兆検知 全 1 枚 拡大写真
慶應義塾大学、中部電力株式会社、株式会社日立製作所(日立)は6月18日、巧妙化するサイバー攻撃に対し、各組織が観測した不審な通信のうち、ダークネット通信を分析することで、これまでは検知が困難であったサイバー攻撃の予兆検知ができることを実証したと発表した。この予兆検知により、サイバー攻撃による被害の未然防止に貢献するとしている。

慶應義塾大学と日立は、複数組織に共通して現れるダークネット通信に着目し、個別の組織の観測では目立たなかったサイバー攻撃の予兆を検知する技術を共同で研究してきた。今回、この相関分析技術を用いて、慶應義塾大学と中部電力で観測した1日あたり2,000万件のダークネット通信を分析、このうち極めて少数の通信でもサイバー攻撃の予兆を検知することができ、適切に対処することができたという。

なお、今回の実証は、2017年4月から慶應義塾大学、中部電力、日立が取り組んできた共同研究および「分散型セキュリティオペレーション」構想の成果。3者は今後も、攻撃の予兆を広範囲に検知し、攻撃内容についてもより詳細に分析できるよう技術開発を進め、サイバーセキュリティ確保と社会インフラシステムの安定運用の確保に資するセキュリティオペレーションの実現に貢献していく考え。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop