日本郵便を騙る偽SMS、マイクロソフトを騙る偽メールを確認(フィッシング対策協議会)
フィッシング対策協議会は、日本郵便を騙るSMS、およびマイクロソフトを騙るフィッシングメールの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。
脆弱性と脅威
脅威動向

日本郵便のケースは、不在通知を装い、携帯電話番号と認証コードの詐取を目的としたサイトへ誘導するSMS。マイクロソフトのケースは、「officeアカウント情報を完善してPinコードを設定。」という件名で、Pinコードを設定するためにリンクをクリックさせようとする。なお、本文の日本語はかなり難解。
確認されたフィッシングサイトのURLは以下の通り。
・日本郵便のケース
http://jppost-●●●●.top/
・マイクロソフトのケース
http://warnning-accounts-recovery-supports-●●●●.info/
同協議会によると、いずれのフィッシングサイトも9月19日時点で稼働中であり、JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼中としている。また、類似のフィッシングサイトが公開される可能性があるため、引き続き注意を呼びかけている。さらに、このようなフィッシングサイトにてアカウント情報などを絶対に入力しないよう呼びかけている。
関連記事
-
学術論文「人間よりも賢く機能するボット:Google の画像ベースの reCAPTCHA v2 を無効化するオンラインシステム」サマリー(The Register)
国際 -
高額なコンサル不要 !? ~ ISOG-J 公開三つの無料ドキュメント活用方法
研修・セミナー・カンファレンス -
Webmin においてパスワード変更機能に仕込まれたバックドアコードにより遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
新規登録ドメインの七割が怪しい、作成 32 日未満ドメインはブロック推奨 ~ 1,530 TLD 新規ドメイン調査結果解説(The Register)
国際
この記事の写真
/