サイバーセキュリティは宇宙へ、対策支援サービスを開始(PwC Japanグループ) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

サイバーセキュリティは宇宙へ、対策支援サービスを開始(PwC Japanグループ)

PwC Japanグループは、宇宙関連システムである人工衛星や地上局のサイバーリスク評価、改善施策の立案、実行までを包括的に支援する「宇宙サイバーセキュリティ対策支援サービス」の提供を開始したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
宇宙関連システムに対するサイバーリスクシナリオ分析(人工衛星の例)
宇宙関連システムに対するサイバーリスクシナリオ分析(人工衛星の例) 全 3 枚 拡大写真
PwC Japanグループは11月25日、宇宙関連システムである人工衛星や地上局のサイバーリスク評価、改善施策の立案、実行までを包括的に支援する「宇宙サイバーセキュリティ対策支援サービス」の提供を開始したと発表した。同サービスは、PwCが独自に策定した「宇宙サイバーセキュリティフレームワーク」を活用する。政府機関や民間企業に対して宇宙関連システムのリスク評価や対策実施を支援し、セキュリティを確保しつつデータの利活用を推進することで、宇宙ビジネスにおける競争力向上に貢献することを目指す。

独自のフレームワークは、PwCグローバルネットワークで蓄積した知見のほか、NIST(米国国立標準技術研究所)SP800シリーズ、EUコペルニクスセキュリティフレームワーク、各種IoTセキュリティガイドラインなどをベースに策定した。サービスでは、まず独自の脅威モデルを用いてサイバーリスクシナリオを分析するとともに、外部サイバー攻撃、内部不正などの脅威への対策状況や管理態勢を評価。そして、あるべき姿とのギャップ分析から、改善策や対策ロードマップを策定する。さらに、その実現に向けた技術対策導入、セキュリティ管理態勢の構築および定着、インシデントレスポンス、教育訓練など一連の対応を包括的に支援する。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop