M&Aの対象企業のセキュリティ評価を行うデューデリジェンスサービス(EGセキュアソリューションズ) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

M&Aの対象企業のセキュリティ評価を行うデューデリジェンスサービス(EGセキュアソリューションズ)

EGセキュアソリューションズは、M&Aの対象企業のサイバーセキュリティにおけるリスクを詳しく調査する「サイバー・デューデリジェンスサービス」を販売開始する。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「サイバー・デューデリジェンスサービス」概要
「サイバー・デューデリジェンスサービス」概要 全 1 枚 拡大写真
EGセキュアソリューションズ株式会社は12月19日、M&Aの対象企業のサイバーセキュリティにおけるリスクを詳しく調査する「サイバー・デューデリジェンスサービス」を、同日より販売開始すると発表した。「簡易デューデリジェンス」は50万円から、「フル・デューデリジェンス」は300万円から(ともに税抜き)。

一般的に、M&Aを行う際に対象となる企業の価値やリスクなどを調査するデューデリジェンスは、法律事務所や会計事務所、ヘッジ・ファンドなどの専門家により行われる。しかし、文書の検証や監査のみでの評価が難しく、サイバーセキュリティに関する調査は行われないケースが多い。

そこで同社は、脆弱性診断やセキュリティアセスメントのノウハウを活かし、WebサービスやIoTサービスを事業の中心とする中小規模企業、または中小規模事業を対象に、M&Aの際にサイバーセキュリティの専門的知見と技術によるデューデリジェンスを提供する新サービスを開始する。同社の代表取締役である徳丸浩氏が、セキュリティ最前線の現場実績で得た知見を活かし監修する。

また、脆弱性診断やペネトレーションテストなどを専門とするエンジニアによる検査・レポートのほか、ドキュメント精査やヒアリング等の監査手法を用い、開発プロセス、運用プロセス、情報セキュリティマネジメントにおけるリスクの評価、情報セキュリティ管理基準、OWASP SAMM、各種ガイドライン等を用いた組織的なセキュリティ成熟度の評価を行う。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

    CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

ランキングをもっと見る
PageTop