中学校教諭が誤った通知表の配布を強行、減給1月の懲戒処分に(新潟県) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

中学校教諭が誤った通知表の配布を強行、減給1月の懲戒処分に(新潟県)

新潟県は3月11日、下越地方の中学校教諭が誤った通知表を配布し、誤りに気付いた後も回収を行わなかった件について懲戒処分を行ったと発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 4 枚 拡大写真
新潟県は3月11日、下越地方の中学校教諭が誤った通知表を配布し、誤りに気付いた後も回収を行わなかった件について懲戒処分を行ったと発表した。

これは2019年12月に、下越地方の中学校の50歳代女性教諭が通知表に記載の定期テストの点数の確認を怠り、17名の生徒に誤った通知表を作成、さらに生徒に当該通知表を配布した際に誤りに気付いたが回収を行わなかったというもので、信用失墜行為(個人情報の流出)として減給1月の懲戒処分が行われた。

なお、同校の当該学級は複数担任制を取っており、同クラスを担当する40歳代男性教諭も同様に、通知表配布時に生徒から指摘があり誤りに気付いたにもかかわらず回収を行わず生徒に持ち帰らせたということで、信用失墜行為(個人情報の流出)として減給1月の懲戒処分が行われた。

また、同校の50歳代の校長に対し、2019年5月に定期テストの一時所在不明事故を起こしていたにもかかわらず、校長として個人情報の管理を職員に徹底せず、誤った通知表配布による個人情報流出を引き起こした管理監督責任として文書訓戒の懲戒処分が行われた。

処分者一覧(抜粋)

1.
被処分者:中学校女性教諭50歳代
処分内容:減給1月
事件の種類:信用失墜行為(個人情報の流出)

2.
被処分者:中学校男性教諭40歳代
処分内容:減給1月
事件の種類:信用失墜行為(個人情報の流出)

3.
被処分者:中学校男性校長50歳代
処分内容:文書訓戒
事件の種類:管理監督責任

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop