日本シーサート協議会が一般社団法人化、加盟数7倍 3,000チーム目指す(NCA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

日本シーサート協議会が一般社団法人化、加盟数7倍 3,000チーム目指す(NCA)

NCAは、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会を発足、4月1日から活動を開始した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
NCAの組織体のイメージ
NCAの組織体のイメージ 全 1 枚 拡大写真
日本シーサート協議会(NCA)は5月12日、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会を発足、4月1日から活動を開始した。略称は変わらず日本シーサート協議会あるいはNCAとなる。日本におけるコンピュータセキュリティインシデント対応(CSIRT活動)を基にしたサイバーセキュリティ対策の普及促進に貢献することを目的としたもの。

一般社団法人化には、これからの「健全な情報化社会」の発展に寄与するためには、これまでの活動を短期間で強化し、新たなステージに進む必要があると考えたという。具体的には、次の取り組みを推進する。

・全国で発生するインシデントへの対応で連携を実現するため、3,000チームの加盟を目指す(2019年末時点で408チーム加盟)

・3,000チームがチーム「NCA」として機能していくための運営基盤を整備する

・各チームが「正義の味方」として「互助」を実現できるように、地区活動、チームトレーニング活動を通じて「サイバーセキュリティ基礎能力」を自主的に向上させる場を提供し、さらに実践的な演習による連携強化を図る

これらに加え、幹事会員から構成する推進会議を設置するなど、運営体制の強化も図っている。理事長は村上晃氏が務め、理事には北村達也氏、齋藤衛氏、中島一樹氏が就任、監事には丸山満彦氏が就任した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop