近接情報検知アプリ提供、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携(厚生労働省)
厚生労働省は内閣官房新型コロナウイルス感染症対策テックチーム事務局と連携し、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に役立つことを目的に、新型コロナウイルス接触確認アプリを開発、6月中旬にリリースを予定している。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

同アプリは、スマートフォンのBluetooth機能を利用し、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受け取ることができるアプリ。Bluetoothで他のスマートフォンと近接した状態(約1メートル以内、15分以上)を検知し、接触符号として記録する。1日1回の通知により、近接した人数を確認でき、陽性者として登録しているユーザとの近接情報も確認できる。症状がある場合には保健所に外来受診予約などを申し込める。端末情報や位置情報、個人を特定できる情報は暗号化され、14日で自動的に無効化される。
アプリは6月中旬にリリース予定で、日本語版のほか英語版、中国語版も用意される。同サイトではQ&Aや利用規約、プライバシーポリシー、仕様書まで公開されている。
関連記事
-
BEC犯人視点 経緯と詳細、FBI調査資料から読み解くビジネスメール詐欺
国際 -
SaltStack Salt において遠隔コード実行につながる認証回避の脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
[ブラックマーケット最新価格一覧] ランサムウェア,ボットレンタル, 盗難アカウント,パスポート, 偽造処方箋, 性恐喝用偽造動画:各USドル表記 ~ コモディティと高級サービスの違い
国際 -
エアギャップ攻撃ツール Ramsay が日本で発見された可能性/北朝鮮による防衛・航空宇宙分野の攻撃増加 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威
この記事の写真
/