東北から中国地方の8地域で中小企業のサイバー攻撃実態把握(IPA)
IPAセキュリティセンターは、「中小企業向けサイバーセキュリティ事後対応支援実証事業(サイバーセキュリティお助け隊)」に関する報告書を公開した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

実証に参加した中小企業は1,064社。このうち727社にUTM機器などのセキュリティ機器を設置し、サイバー攻撃の実態把握を行った。その結果、外部からの不正アクセスに加え、ボットネットとの通信など不正プログラムによる内部から外部への不正通信を数多く検知および遮断した。また、全国8地域において合計128件のインシデントが発生し、そのうち駆け付け支援を18件実施した。
一方、実証参加企業以外も含めた延べ1,716社を対象に実施したアンケート等によるセキュリティ対策状況等の確認結果では、サイバー攻撃を検知および防御する機能を持つUTM機器などのセキュリティ機器は2割強にとどまり、すでに導入している場合であっても有効活用できていないケースが確認された。また、セキュリティ対策を進める上での課題として、約3割の中小企業が自社内のサイバー攻撃を認識しているものの、これを大きく上回る約7割がサイバーセキュリティ体制の構築ができていない状況であることが確認された。
関連記事
-
BEC犯人視点 経緯と詳細、FBI調査資料から読み解くビジネスメール詐欺
国際 -
SaltStack Salt において遠隔コード実行につながる認証回避の脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
[ブラックマーケット最新価格一覧] ランサムウェア,ボットレンタル, 盗難アカウント,パスポート, 偽造処方箋, 性恐喝用偽造動画:各USドル表記 ~ コモディティと高級サービスの違い
国際 -
エアギャップ攻撃ツール Ramsay が日本で発見された可能性/北朝鮮による防衛・航空宇宙分野の攻撃増加 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威
この記事の写真
/