「Emotet」への感染を目的としたメールは日本の営業時間帯に合わせて送信 | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

「Emotet」への感染を目的としたメールは日本の営業時間帯に合わせて送信

マルウェア「Emotet」への感染を目的とした悪意のある電子メールは、日本の営業時間である午前9時頃から活発化し、終業時間頃に沈静化することがIBMの調査で明らかになった。

脆弱性と脅威 脅威動向
マルウェアEmotetに感染する可能性があるURL記載型メールの検知状況
マルウェアEmotetに感染する可能性があるURL記載型メールの検知状況 全 2 枚 拡大写真
マルウェア「Emotet」への感染を目的とした悪意のある電子メールは、日本の営業時間である午前9時頃から活発化し、終業時間頃に沈静化することがIBMの調査で明らかになった。

日本アイ・ビー・エム株式会社(IBM)によれば、同社Tokyo SOCにおいてもマルウェアEmotetへの感染を目的とした不審なメールを継続して確認しており、そのうちEmotetに感染する可能性があるURL記載型メールの検知状況については7月22日から検知しており、7月28日には約180件に増加している。

続いて不審メールの検知時間について、ユーザーが業務を開始する時間から感染を狙ったメールを多く受信しており、その後件数は減るが業務終了と考えられる時間まで継続している。これらのメールは件名や本文に日本語が使用されており、日本のユーザーを狙って送信されていることが分かるとのこと。

また同社では、マルウェアに感染しないために組織内での情報共有や体制の確認とあわせて技術面で、各IPS製品のEmotetの不審な通信を捉えるシグネチャーや検知ロジックに加え、メールセキュリティサービスを使用して不審なメールを遮断する、不審なファイルを開封した場合に備えクライアントにEDR製品やアンチウィルスソフトを導入する、感染した場合に備えIPS製品で感染後に発生する通信を遮断する、Microsoft社のOffice製品において業務上マクロ機能を使用しない場合は「警告を表示せずにすべてのマクロを無効にする」設定へ変更する、といった多層防御による対策をすることが有効であるとしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

ランキングをもっと見る
PageTop