公安調査庁 サイバー空間脅威概況 2021 公表、中露北等を名指し糾弾する米英の「パブリックアトリビューション」事例多数紹介 | ScanNetSecurity
2025.10.19(日)

公安調査庁 サイバー空間脅威概況 2021 公表、中露北等を名指し糾弾する米英の「パブリックアトリビューション」事例多数紹介

公安調査庁は3月5日、国内外で深刻さを増すサイバー空間における脅威の概況等について広く周知するため「サイバー空間における脅威の概況2021」を公表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
パブリック・アトリビューションとは
パブリック・アトリビューションとは 全 1 枚 拡大写真
公安調査庁は3月5日、国内外で深刻さを増すサイバー空間における脅威の概況等について広く周知するため「サイバー空間における脅威の概況2021」を公表した。

同資料では過去のサイバー情勢悪化のマイルストーンとして、2000年1月の日本の中央官公庁のWeb改ざんをはじめとする7つのサイバー攻撃とそれによって発生した事故を挙げている。

・2000年1月:科学技術庁をはじめとする複数の中央省庁などのWebサイト改ざん事案
・2010年1月:オーロラ作戦の発覚
・2010年11月:マルウェア「Stuxnet」によるイラン核関連施設攻撃の発覚
・2016年11月:米国大統領選挙へのロシアの干渉
・2017年5月:ランサムウェア「WannaCry」事案
・2017年9月:米国企業「エクイファクス」からの個人情報窃取の発覚
・2020年12月:IT管理ツールを利用したサプライチェーン攻撃の発覚

また同資料では、2020年にはランサムウェアを利用した攻撃に注目が集まったことを挙げ、事業継続に不可欠なシステムや情報を保存した端末を特定しランサムウェアに感染させる事案の増加と、身代金だけでなく窃取した情報を暴露すると脅迫して金銭を要求する「二重脅迫型」の事案の増加を最近の傾向として挙げ、米国連邦捜査局「IC3 Annual Report」からランサムウェア被害額の増加についても以下の通り紹介している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 残業時間が短いほど社員の行動はセキュアに

    残業時間が短いほど社員の行動はセキュアに

  2. ランサムウェア犯が暗号化より優先する攻撃 ~ 攻撃多次元化 Barracuda 調査

    ランサムウェア犯が暗号化より優先する攻撃 ~ 攻撃多次元化 Barracuda 調査

  3. 建物名・所在地・部屋番号・入居者名ほか約 4,200 件が闇サイトで販売

    建物名・所在地・部屋番号・入居者名ほか約 4,200 件が闇サイトで販売

  4. 埼玉県商工会連合会にサイバー攻撃、システム障害が発生

    埼玉県商工会連合会にサイバー攻撃、システム障害が発生

  5. Ruby on Rails のバージョンアップで情報漏えい ~ Kaigi on Rails 2025 出題クイズ解説

    Ruby on Rails のバージョンアップで情報漏えい ~ Kaigi on Rails 2025 出題クイズ解説

ランキングをもっと見る
PageTop