危険なAIを作らない、NTTデータの人工知能統治強化 アドバイザリーボード設置 | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

危険なAIを作らない、NTTデータの人工知能統治強化 アドバイザリーボード設置

株式会社NTTデータは4月19日、顧客に安心・信頼できるAIソリューションの提供するために、AIの研究、開発、運用、利活用に関わるガバナンス強化について発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
NTTデータの人工知能統治強化の取り組み
NTTデータの人工知能統治強化の取り組み 全 1 枚 拡大写真
株式会社NTTデータは4月19日、顧客に安心・信頼できるAIソリューションの提供するために、AIの研究、開発、運用、利活用に関わるガバナンス強化について発表した。

同社では、人間とAI(人工知能)が共生する「より豊かで調和のとれた社会」実現に向け、2019年5月29日に「NTTデータグループAI指針」を策定、2020年6月30日には顧客が安心してAIシステムを利用できるよう「AI開発プロセス」を体系的に整理しAI案件への適用を開始、その後も「AI品質アセスメントサービス」試行など、AIガバナンスに関する取り組みを拡大・継続してきた。

同社では4月19日に、社会デザイン・ソフトウェア工学、法務・倫理、レジリエンス・SDGsなど様々な分野の社外有識者から構成される「AIアドバイザリーボード」を設置し、AI利活用に関する技術動向、法令・規制、市民社会の認識についてアドバイザリーボードメンバーと同社のAIプロジェクトに関わるメンバーで議論を行い、その結果をAIガバナンスの具体的な手段に取り入れる。アドバイザリーボードの座長は森川 博之 東京大学 大学院 工学系研究科 教授が就任した。

「AIアドバイザリーボード」では、年1回のAIに関与する同社幹部層との意見交換や、年4回のAIに関与する実務層向けの勉強会の実施を予定している。

同社では本活動の成果を活用し、多様な観点で問題発生を抑制するとともに、提供するAIソリューションの品質と信頼性を向上し、顧客が安心してAIを利活用できる環境を整備していく。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  4. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop