ドコモを装ったフィッシングSMSや不正アプリに注意喚起、10月1日時点で1,200人の被害を確認
株式会社NTTドコモは10月2日、同社を装ったフィッシングSMSや不正アプリに注意喚起を発表した。
脆弱性と脅威
脅威動向
同社によると、悪意のある第三者が「ドコモお客様センターです。ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。ご確認が必要です」などと記載したフィッシングSMSを顧客へ発信し、SMSに記載されたURLのリンク先から、「NTTセキュリティ」「NTT DOCOMOセキュリティセンター」を装った不正なアプリのインストールとネットワーク暗証番号の入力を促し、顧客の意図しない決済の発生を確認しているという。
同社では、ドコモオンラインショップでApp Store & iTunesギフトカード等が不正購入される被害を確認しており、現在はドコモオンラインショップでのApp Store & iTunesギフトカードおよび Google Play ギフトコードの販売を一時停止している。
同社では顧客に対し、不正なアプリをインストールした可能性がある場合はアンインストールするよう呼びかけている。
同社では10月1日時点で、約1,200人分で合計金額約1億円に及ぶ被害を確認しており、被害申告をした顧客には内容を確認した上で全額を補償するとのことで、身に覚えのない決済がある顧客は同社に問い合わせるよう呼びかけている。
《ScanNetSecurity》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める
-
中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性
-
ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に
-
今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”
-
JCOM メッシュWi-Fi 提供元のモバイルアプリへ不正アクセス、顧客の個人情報が漏えい
-
受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきかPR
-
Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性
-
EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR
-
日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も
-
クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資