行政機関発行のメールマガジンのなりすまし対策状況、JIPDECとフィッシング対策協議会とTwoFiveが調査 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

行政機関発行のメールマガジンのなりすまし対策状況、JIPDECとフィッシング対策協議会とTwoFiveが調査

 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は12月21日、フィッシング対策協議会と株式会社TwoFiveと協力し、国の行政機関が発行するメールマガジンのなりすまし対策の状況を調査し結果を公表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は12月21日、フィッシング対策協議会と株式会社TwoFiveと協力し、国の行政機関が発行するメールマガジンのなりすまし対策の状況を調査し結果を公表した。

 JIPDEC等は2021年5月から7月で、省庁など国の行政機関が発行する99件のメールマガジンを確認、そのうち制約なく受信登録ができたものが85件で、そのうち仮登録・本登録・本文で使われているメールアドレスを確認できたのが72件だった。本調査では、この72件のメールアドレスを対象にS/MIME、SPF、DKIM、DMARCの対応状況を調査した。

 調査結果によると、S/MIMEだけ対応しているメールアドレスはなく、SPFとDKIMの両者のみ対応しているメールアドレスが30件(41.7%)で最多となり、SPFだけ対応しているメールアドレスが21件(29.2%)、S/MIMEとSPFの両者のみ対応しているメールアドレスが12件(16.7%)、SPF、DKIM、DMARCの三者に対応しているメールアドレスが6件(8.3%)、SPFとDMARCの両者のみが1件、DKIMだけ対応しているのが1件、どの対応もできていないのが1件(1.4%)ずつあった。なお、いずれにも対応しているメールアドレスはなかった。

 S/MIMEに対応したメールアドレスは12件(16.7%)で、経済産業省、特許庁、資源エネルギー庁のメールマガジンの全部または一部が対応していた。S/MIMEを設定しているメールアドレスは、SPFも設定していたが、DKIM、DMARCは設定できていなかった。

 その他、調査の気づきとして、政府ドメインであるgo.jpドメインでないメールアドレスが2件あった。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop