Huawei Cloud のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口、トレンドマイクロ 解説 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Huawei Cloud のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口、トレンドマイクロ 解説

 トレンドマイクロ株式会社は1月19日、Huawei Cloud上のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口をブログで解説している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 トレンドマイクロ株式会社は1月19日、Huawei Cloud上のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口をブログで解説している。

 同記事では、Huawei Cloud向けアプリケーションやサービスを削除する不正コードを利用するLinux向けマルウェアの新たな手口について説明している。不正コードは、セキュリティ問題の検出やシステムの保護、エージェントの監視を行うHuawei Cloud Linuxのエージェントプロセスである「hostguard」のサービスを無効化し、さらにパブリックイメージにデフォルトでインストールされているElastic Cloud Service(ECS)インスタンスのパスワードをリセットさせる「CloudResetPwdUpdateAgent」というオープンソースのプラグインエージェントも含まれている。これらより、攻撃者はHuawei Cloudの脆弱なECSインスタンスを標的にしていると同社では推測している。

 同社で今回、確認した攻撃キャンペーンを調査したところ、2020年のTencentブログで取り上げられた攻撃キャンペーンの古い検体との関連性が判明している。この検体は、コンテナ環境を標的としており、ペイロードの1つがネットワークスキャナを作成しコンテナAPIとして使われるポートを備えた他のホストをマッピングする動作と、コンテナAPIのポートを開くためのファイアウォールルール作成という2つの動作から、今回の攻撃キャンペーンとの関連性を指摘している。

 また同社では、攻撃キャンペーンについての興味深い動作としてもう1点、The Onion Router(Tor)プロキシサービスをインストールする点を挙げ、これによりマルウェアによる不正な接続が匿名化されると言及している。

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop