クレジットカード大手ジャックスのDMARC導入をTwoFiveとCVHが支援、年内にBIMIも導入計画 | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

クレジットカード大手ジャックスのDMARC導入をTwoFiveとCVHが支援、年内にBIMIも導入計画

 株式会社TwoFiveと株式会社サイバービジョンホスティング(CVH)は8月24日、クレジットカード大手の株式会社ジャックスが、なりすましメール対策として送信ドメイン認証DMARCを導入したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 株式会社TwoFiveと株式会社サイバービジョンホスティング(CVH)は8月24日、クレジットカード大手の株式会社ジャックスが、なりすましメール対策として送信ドメイン認証DMARCを導入したと発表した。

 TwoFiveはCVHと共同しDMARC導入を支援する。具体的にはDMARC認証結果情報(DMARCレポート)をアナリストが定期的に分析して、なりすましメールの実態を把握し、対策やポリシー変更などについてのコンサルティングを継続的に行う。

 クレジットカードは、大手オンラインショップなどと並んで、フィッシング詐欺で騙られるブランドの双璧をなす。

 ジャックスは近年、同ブランドを名乗る偽メールを確認しており、Webサイトへの実例掲載や、Webサービスサイト登録会員への注意喚起メールの送信など、顧客に対して注意を促してきたが、なりすましの状況を迅速かつ的確に把握するためDMARCの導入を決定した。本年5月から、まず社内用等のメールドメインで検証のためにDMARCを導入、レポート分析などによって成果を確認できたため、7月27日から顧客向けのメールドメインにも拡張した。

 また、ジャックスは、顧客とのコミュニケーション手段としてメールを重要と考え、同社が発信する正規のメールを安心して顧客に開封してもらうため、DMARC導入に続いて、メールに認証済みのロゴマークを表示する仕組である「BIMI(ビミ:Brand Indicators for Message Identification)」を年内を目途に導入する計画だという。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop