486件所有 中には2006年物熟成も ~ 資金と時間に恵まれたサイバー犯罪者の手法「ドメイン熟成」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

486件所有 中には2006年物熟成も ~ 資金と時間に恵まれたサイバー犯罪者の手法「ドメイン熟成」

 洗練度の高い、とても息の長い方法で、世界的に悪意のある広告を配信している脅威集団がある。オールドドメインというものを使って、サイバーセキュリティツールを突破し、投資詐欺で被害者を生み出しているのだ。

国際 TheRegister
(イメージ画像)
(イメージ画像) 全 1 枚 拡大写真

 非常に息の長い洗練された手法で、グローバルにマルバタイジング(悪意のある広告を用いるサイバー攻撃)を行う脅威集団がある。彼らは「オールド・ドメイン」を使うことでセキュリティツールを回避し、投資詐欺で被害者を生み出し続けている。

 CashRewindo という詐欺集団は、他のマルバタイザーたちと多くの点で共通する手法を用いる。合法的な広告ネットワーク上のデジタル広告に悪意あるコードを挿入して広告を改ざんし、Webサイトへの訪問者を別のページに誘導する。誘導先ではマルウェアが待ち構え、詐欺に遭う危険性がある。

 凡百のマルバタイジングを行うサイバー犯罪者たちは、ドメインを取得してすぐにそのドメインを使用する。

 しかし、CashRewindo が使っているドメインの中には、登録時期が何年も前で、その後有効化せずに放置状態だったものがある。放置といっても、証明書の更新は丁寧に行われており、仮想サーバが割り当てられている。そして、悪意のある広告の配信を開始する直前のタイミングで有効化する。このように指摘するのは、企業のオンラインでのレピュテーションを守るツールを開発している Confiant の研究者らだ。

 Confiant は、2018 年に存在が明らかになった CashRewindo を 2 年にわたって追跡してきたと、Confiant でセキュリティソフトウェアエンジニアを務めるダニエル・フォンセカ・ヤロチェフスキーは今週公開された報告書の中で述べている。


《The Register》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop