ロシア 十年がかりの戦争 | ScanNetSecurity
2023.10.01(日)

ロシア 十年がかりの戦争

日本は、安全保障問題を米国に依存しているので、有事対応や国レベルの危機管の知見に乏しく稚拙になりがちだ。平時の治安は極めて高いが、過去の教訓が生かされない、間違った対策が続けられる。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
ウクライナ侵攻に至る時系列整理
ウクライナ侵攻に至る時系列整理 全 5 枚 拡大写真

 日本は、安全保障問題を米国に依存しているので、有事対応や国レベルの危機感の知見に乏しい。平時の治安は極めて高いが、過去の教訓が生かされず、間違った対策が継続して実施される場合がある。有事の都度、対策や対応が議論されるが、原因究明ではなくスケープゴートを立てて終わりになるケースも少なくない。

 これはセキュリティマネジメントやリスクマネジメントの教科書にでてくる悪い例の見本でもある。サイバー防衛やアクティブディフェンスの議論でも同様な誤謬が懸念される。直接の軍事行動はとれないがサイバー空間なら IT 先進国の日本でもできるのではないか。そんな安易な理由で、サイバー先制攻撃や敵基地システムの無力化ができるほどサイバー空間はシンプルではない。

●本当のサイバー軍事行動やアクティブディフェンス

 サイバー攻撃なら、ミサイル発射が確実であると判断した時点ですぐさま先制攻撃を加え、敵システムを無害化できるというイメージでアクティブディフェンスを語る政治家もいる。荒唐無稽とまではいわないが、そのための投資・時間・リソース・組織体制の考慮がなければ絵に描いた餅に過ぎないことをどれだけ認識しているだろうか。

 2022年初夏、スロバキアのセキュリティ企業の雄 ESET が開催した「ESET WORLD 2022」において同社の Robert Lipovsky 氏が「Past and Present Cybewar in UKRAINE(ウクライナのサイバー戦の過去と現在)」と題するセッションを行った。2022 年 2 月 24 日に始まったロシアによるウクライナ侵攻直前とその後に観測されたサイバー攻撃について分析したものだ。セッションではロシアによるウクライナへのサイバー攻撃は 10 年がかりで行われていると指摘された。

 絵に描いた餅ではない本当の餅がいったいどのように作られたのか、その全容の一端が明かされた。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 仕事旅⾏社のサーバに不正アクセス「日本警察が要求に従わない場合データ公開」

    仕事旅⾏社のサーバに不正アクセス「日本警察が要求に従わない場合データ公開」

  2. IPA 基準適合サービスリスト 脆弱性診断サービス 7 社追加

    IPA 基準適合サービスリスト 脆弱性診断サービス 7 社追加

  3. NHK放送センターに不正アクセス、従業者等個人情報漏えいの可能性を完全に否定することは難しい

    NHK放送センターに不正アクセス、従業者等個人情報漏えいの可能性を完全に否定することは難しい

  4. JR西日本グループの山陽SC開発のメールアカウントに不正アクセス、迷惑メール送信踏み台に

    JR西日本グループの山陽SC開発のメールアカウントに不正アクセス、迷惑メール送信踏み台に

  5. SB C&S運営の事業者向けECサイト「Mobile Solution Market」に不正アクセス

    SB C&S運営の事業者向けECサイト「Mobile Solution Market」に不正アクセス

  6. メガネスーパー運営企業の個人情報、法律上無効の可能性がある契約に基づき譲渡された店舗の POS 端末で検索した形跡

    メガネスーパー運営企業の個人情報、法律上無効の可能性がある契約に基づき譲渡された店舗の POS 端末で検索した形跡

  7. NICTの業務委託先 TBSグロウディアでノートPC紛失

    NICTの業務委託先 TBSグロウディアでノートPC紛失

  8. 日経BPを騙ったフィッシングメールに注意を呼びかけ

    日経BPを騙ったフィッシングメールに注意を呼びかけ

  9. 広告からサポート詐欺へ遷移、手口分析レポート公開

    広告からサポート詐欺へ遷移、手口分析レポート公開

  10. カスペルスキーと静岡大学、シニア向けセキュリティ啓発教材を登録不要で無償提供

    カスペルスキーと静岡大学、シニア向けセキュリティ啓発教材を登録不要で無償提供

ランキングをもっと見る