イエラエ、Web3サービスのリスクを評価する「NFT・ブロックチェーン脆弱性診断」を提供 | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

イエラエ、Web3サービスのリスクを評価する「NFT・ブロックチェーン脆弱性診断」を提供

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は12月9日、Web3サービスのセキュリティリスクを設計・実装段階で評価する「NFT・ブロックチェーン脆弱性診断」を同日から提供すると発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
GMOイエラエ、自衛隊サイバー防衛隊にペネトレーションテスト訓練を実施
GMOイエラエ、自衛隊サイバー防衛隊にペネトレーションテスト訓練を実施 全 1 枚 拡大写真

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は12月9日、Web3サービスのセキュリティリスクを設計・実装段階で評価する「NFT・ブロックチェーン脆弱性診断」を同日から提供すると発表した。

 Web3サービスで想定される脆弱性は、ブロックチェーン自体の設計・実装における脆弱性、ブロックチェーンに接続するシステム・アプリケーション等における脆弱性、Web3サービスの特性である資産管理の分散化・ユーザー移転に関する脆弱性の3タイプに分類できるが、「NFT・ブロックチェーン脆弱性診断」は、これら全てに対応可能な診断パッケージ。

 Web3サービスの開発段階やアーキテクチャに応じた診断メニューを組み合わせることが可能で、攻撃者の目線を持つイエラエのセキュリティエンジニアが、セキュリティリスクの評価を行うとともに、開発者目線でのアドバイサリーを提供する。

 提供可能なサービス内容の一例は下記の通り。診断費用についてはヒアリング後に見積りとなっている。

・アーキテクチャレビュー
ブロックチェーン上で実行されるスマートコントラクトの設計だけでなく、ブロックチェーン上には記録されないオフチェーン処理を含む、サービスのアーキテクチャ全体を監査し、セキュリティリスクを評価。

・スマートコントラクト・ソースコード診断
ブロックチェーン上で実行されるスマートコントラクトに脆弱性がないかをソースコードから診断。

・クラウド診断
Web3サービス内で利用するクラウドの設定・構成に起因した脆弱性を診断。

・モバイルアプリ診断
ブロックチェーンに接続するモバイルアプリのリバース エンジニアリングやソースコード解析を通じて、iOS/Androidアプリケーション上での脆弱性を診断。

・ゲームチートペネトレーションテスト(NFTゲーム/GameFi)
NFTゲーム/GameFiにおけるアイテム購入やガチャなどの課金サービス、ユーザデータベース更新機能等におい て、チート行為が可能となる脆弱性が存在しないかを、ゲームごとの特性に合わせて実施。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop