タイやフィリピンより低い日本のDMARC導入率 ~ ようやく経産省がクレカ各社へ導入求める方針 | ScanNetSecurity
2023.12.03(日)

タイやフィリピンより低い日本のDMARC導入率 ~ ようやく経産省がクレカ各社へ導入求める方針

 日本プルーフポイント株式会社は1月25日、国内企業と海外企業におけるメール認証の調査結果をもとに安全性について分析を行い、日本における現状と課題、考察をまとめ発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
世界18か国のDMARC対応状況
世界18か国のDMARC対応状況 全 2 枚 拡大写真

 日本プルーフポイント株式会社は1月25日、国内企業と海外企業におけるメール認証の調査結果をもとに安全性について分析を行い、日本における現状と課題、考察をまとめ発表した。

 同調査によると、日経225企業の過半数となる69%がDMARC認証を導入しておらず、自組織のドメインになりすます詐欺メールを可視化できていないことが判明した。

 またDMARCの実績がある企業で、DMARCのReject(拒否)ポリシーの導入は2%、Quarantine(隔離)ポリシーの導入は4%にとどまり、ポリシー設定により受信箱に届く詐欺メールを積極的に抑止しているのは日経225企業の僅か6%にとどまっていた。

 日経225企業におけるDMARC導入率の31%は、デンマーク(OMXC25)の100%、アメリカ(Fortune1000)の88%、フランス(CAC40)の83%、とオーストラリア(ASX200)の77%、イギリス(FTSE250)の74%と比較して大きく下回る結果となった。これは、タイ(SET)の37%、フィリピン(PSE)の32%よりも低く、調査18ヶ国中最も低い数値。

 同社のサイバーセキュリティ エバンジェリストの増田幸美氏は本誌の取材に応え、たとえ有効な対策だとわかっていてもガイドラインなどで示されない限り手を出さない日本の組織風土や、セキュリティ対策を行う実務者が攻撃者の視点を持っていないためDMARCの必要性を理解できていないケースも存在するなど、導入の妨げと推定されるいくつかの原因を挙げた。前者はすなわち「新しいことに挑戦して責任を問われるより現状維持で縮小均衡することをよしとする『茹でガエル』的」企業文化であり、後者はつまりDMARC対応をしていることが情報収集や偵察段階で判明することで、なりすましメール等の送信が攻撃対象に筒抜けになるため、サイバー攻撃者は当該組織のターゲット優先度を下げるなどの判断を行う場合があるということで、要はくみしやすいの反対の「セキュリティ対策を怠らない(攻撃者から見て)めんどくさいターゲット」と攻撃者に思われる、ということである。

 同社によると、業種によってDMARC導入が義務化されている欧米諸国と比べ、日本では政府からDMARC導入が強く要請されていなかったが、今年になってようやく経済産業省がクレジットカード各社にDMARC導入を求める方針を発表しているという。

 また増田氏はプレスリリースで「侵害の94%がメール攻撃からはじまる中で、メール詐欺対策は重要なポーションを占めています。2022年秋に大手個人メールプロバイダーの多くがBIMI/DMARCの導入を完了しています。また、BIMIやDMARCをサプライチェーン全体に導入することで、メール詐欺を容易に検知できる下地が整いました。あとは企業側が対策するだけです。」と述べている。

《高橋 潤哉》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  3. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

    今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

  5. Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

    Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

  6. EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』

    EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR

  7. 大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

    大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

  8. クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

    クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

  9. dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

    dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

  10. 日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

    日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

ランキングをもっと見る