買ったのに有効化されないままのセキュリティ製品が四割も | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

買ったのに有効化されないままのセキュリティ製品が四割も

 Fastly株式会社は3月6日、サイバーセキュリティに関するグローバル調査「火に油を注ぐ対策:複雑化により負担が増すサイバーセキュリティ戦略」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
業務に適したツールの採用
業務に適したツールの採用 全 1 枚 拡大写真

 Fastly株式会社は3月6日、サイバーセキュリティに関するグローバル調査「火に油を注ぐ対策:複雑化により負担が増すサイバーセキュリティ戦略」を発表した。

 同調査は2022年9月に、北米、欧州、アジア太平洋地域、日本のさまざまな業種にまたがる大企業のIT部門の責任者1,400人以上を対象に実施したもの。

 調査結果によると、全世界の企業の約7割(世界平均:73%、日本:57%)が、将来のリスクから自社を保護するためにサイバーセキュリティへの投資を拡大させる一方で、IT責任者による投資はまだ不十分で、採用したサイバーセキュリティツールの約6割(世界平均:61%、日本:55%)しか完全に有効化されていないことが判明した。

 さらに、約4割(世界平均:42%、日本:38%)のセキュリティツールが同じ脅威への対策に重複して使用され、これらのツールが稼働していたとしても、企業のWebアプリケーションファイアウォール(WAF)が検出するアラートの約4割(世界平均:38%、日本:25%)は誤検知という問題も抱えている。

 IT部門の責任者の32%(日本:34%)は、今後1年間の企業に対する最大の脅威として、データ漏えいとデータ損失を挙げ、そのうち29%(日本:33%)がマルウェアを、26%(日本:20%)がフィッシングを主要な懸念と予測している。

 企業が懸念しているもう一つの主要な問題として、IT部門の責任者の46%(日本:43%)は、今後1年でサイバーセキュリティ脅威が高まる原因に、リモートワーカーへのサイバー攻撃を挙げており、3割以上(世界平均:38%、日本:33%)が新しいハイブリッド型の労働環境の保護を2023年の主な優先事項と回答している。

 Fastly の Chief Product Architect である Sean Leach 氏は「多くの企業は、サイバーセキュリティリスクがもたらす深刻な影響を十分に認識しており、その結果セキュリティ予算は増加傾向にあります。しかし、投資額の増加が戦略的目標に基づいて実行されているケースはほとんどなく、企業は目的に合わないソリューションを導入してしまっています。」と述べている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop