セキュリティを知らないと思われたくない ~ はずかしがりやの経営層 24ヶ国 2,300人調査 | ScanNetSecurity
2023.12.03(日)

セキュリティを知らないと思われたくない ~ はずかしがりやの経営層 24ヶ国 2,300人調査

 株式会社カスペルスキーは3月7日、経営幹部とITセキュリティ担当者のコミュニケーション問題について調査を実施し、結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
経営幹部のサイバーセキュリティに関連する用語の認知度
経営幹部のサイバーセキュリティに関連する用語の認知度 全 1 枚 拡大写真

 株式会社カスペルスキーは3月7日、経営幹部とITセキュリティ担当者のコミュニケーション問題について調査を実施し、結果を発表した。

 同調査は、企業の経営幹部とIT部門とのサイバーセキュリティに関する対話上の課題を踏まえ、円滑なコミュニケーションの一助となることを目的に24の国と地域のITもしくはITセキュリティ部門以外の経営幹部2,300人を対象に実施したもの。

 調査結果によると、ITもしくはITセキュリティ部門以外の経営幹部のうち22%(日本16%)は、ITもしくはITセキュリティ部門との会議中に理解できないことがあっても伝えることをためらうと回答している。

 その理由として「会議後にその関係者に確認したい」が50%(日本63%)、自分で解決したいが38%(日本50%)が大半を占める一方で、IT担当者から分かりやすい説明があるとは思えないという回答も37%(日本44%)あり、34%(日本44%)が話題を理解できないと明かすことをきまり悪く感じていることや、33%(日本63%)はIT担当者から知識不足だと思われたくないと考えていることが判明した。

 セキュリティ関連の用語の理解に冠しては、ボットネットは12%(日本27%)が、APT攻撃は11%(日本37%)が、ゼロデイエクスプロイトは11%(日本33%)が聞いたことがないと回答している一方で、スパイウェアは81%(日本73%)、マルウェアは84%(日本67%)、トロイの木馬は82%(日本79%)、フィッシングは83%(日本89%)の認知度があった。

 同報告では、ITセキュリティ部門のマネジャーは経営幹部との効率的な協力関係を築くために、経営幹部の注意が有意義な点だけに正確に向けられるようにし、サイバーセキュリティリスクを最小化するための具体的な取り組みを明確に説明することが必要であるとしている。

《高橋 潤哉》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  3. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  4. Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

    Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

  5. 大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

    大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

  6. dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

    dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

  7. 今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

    今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

  8. GMOイエラエ社長 牧田誠 講演「エンジニアの楽園のつくりかた」~ 12 / 5, 6「GMO Developers Day 2023」オンライン開催

    GMOイエラエ社長 牧田誠 講演「エンジニアの楽園のつくりかた」~ 12 / 5, 6「GMO Developers Day 2023」オンライン開催

  9. 日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

    日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

  10. EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』

    EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR

ランキングをもっと見る