GitHub Copilot 提案コードに含まれていた脆弱性調査結果一覧 | ScanNetSecurity
2023.09.26(火)

GitHub Copilot 提案コードに含まれていた脆弱性調査結果一覧

2022年8月、Blackhat USAで、GitHubのAIペアプログラマーであるCopilotは本当に安全なコードを生成してくれるのか? を検証した研究が発表された。発表者はニューヨーク大学のHammond Pearce氏とカルガリー大学のBenjamin Tan氏。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
ニューヨーク大学のHammond Pearce氏(左)とカルガリー大学のBenjamin Tan氏(右)
ニューヨーク大学のHammond Pearce氏(左)とカルガリー大学のBenjamin Tan氏(右) 全 7 枚 拡大写真

 2022 年 8 月、Blackhat USA 2022 で、GitHub の AIペアプログラマーである Copilot は本当に安全なコードを生成してくれるのかを検証した研究成果が発表された。発表者はニューヨーク大学の Hammond Pearce 氏とカルガリー大学の Benjamin Tan 氏。

■ AIペアプログラマー Copilot とは?

 ペアプログラミングとは、ひとつのコードを 2 人で開発する手法のことだ。通常、2 人は 1 台の PC を共有する。指示役とコーディング担当と別れて開発を行う。役割は入れ替わることも可能で、いわゆるピアレビューをお互いがしながら効率よくコーディングができるという考え方だ。GitHub が 2021 年に導入した「Copilot」は、AI エージェントがコーディング担当となり、人間プログラマーの指示やコメントに対して、サンプルやテンプレートとなるコードを出力(提案:プロンプトともいう)してくれる。

 Eclipse や VSCode といった開発環境(IDE)も入力した命令、関数、演算子に応じて次にくるであろう予約語や行、変数名などを補ってくれるが、Copilot は、「~をする関数」といったコメントを記述すれば関数やクラスのプロトタイプを提案してくれる点が異なる。より賢くなった入力補完機能ともいえる。

 Copilot は、OpenAI が開発している自然言語処理エンジン GPT3 をベースにしている。GitHub サービス上に展開される膨大なソースコードでチューンされており、入力シーケンスを補完するだけでなく、自然言語で書かれたコメントを解釈して、必要なコードブロックを生成・提案してくる。

■ AI が提案するコードに脆弱性が含まれていたら

 講演は「Stackoverflow(プログラミングに関する質問サイト)を参考にしたことのある人は手を挙げて」というアンケートから始まった。次に「そのコードをコピペしたことがある人」と畳みかける。だれもが経験のあることだが、プログラミングにおいて既存コードを参考にすることは普通で、むしろ賢いやり方でさえある。Copilot も同様に便利な機能であり、プログラマー、開発者の作業効率を大幅に改善してくれる。

 しかし「それは本当にベストなやり方だろうか」と、Pearce 氏は問いかける。

 Pearce 氏は Copilot がリリースされた直後、その機能を試していたという。Python の Flask フレームワークを使い、SQL でデータベースをたたくプログラムを生成させていたとき、あることに気づいた。SQL インジェクションの脆弱性がある、まるで徳丸本の解説に出てくるような典型的ダメダメコードが提案されたのだ。会場では、Copilot が SQL インジェクションを許すコードを提案してくる過程の動画が流された。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  2. コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

    コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

  3. 富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

    富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

  4. 中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

    中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

  5. 複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

    複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

  6. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

    ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  7. ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

    ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

  8. ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

    ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

  9. エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

    エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

  10. サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

    サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

ランキングをもっと見る