2023年第1四半期に最も多く登録された脆弱性対策情報は「XSS」 | ScanNetSecurity
2025.10.23(木)

2023年第1四半期に最も多く登録された脆弱性対策情報は「XSS」

IPAは、2023年第1四半期(1月から3月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
JVN iPediaの登録件数の四半期別推移
JVN iPediaの登録件数の四半期別推移 全 2 枚 拡大写真

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は4月19日、2023年第1四半期(1月から3月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。

 発表によると、同期間にJVN iPedia日本語版へ登録された脆弱性対策情報は2,986件で、累計登録件数が154,942件となった。内訳は、国内製品開発者から収集したもの2件(公開開始からの累計は263件)、JVNから収集したもの180件(累計12,149件)、NVDから収集したもの2,804件(累計142,530件)となっている。

 JVN iPedia英語版へ登録された脆弱性対策情報は45件で、累計登録件数が2,572件となった。内訳は、国内製品開発者から収集したもの2件(公開開始からの累計は266件)、JVNから収集したもの43件(累計2,306件)となっている。

 件数が多かった脆弱性は、「CWE-79(クロスサイトスクリプティング:XSS)」343件、「CWE-787(境界外書き込み)」262件、「CWE-89(SQLインジェクション)」140件、「CWE-416(解放済みメモリの使用)」94件、「CWE-125(境界外読み取り)」83件などとなっている。

 CVSSv3による深刻度別では、「緊急」が全体の15.5%、「重要」が同42.1%、「警告」が同40.4%、「注意」が同1.9%となった。ただし、必ずしも深刻度の高さと攻撃受ける数は比例しないので、注意が必要だ。

 製品別登録状況では、「Qualcomm component (クアルコム)」382件、「Mozilla Firefox (Mozilla Foundation)」154件、「Microsoft Windows 10 (マイクロソフト)」151件、「Microsoft Windows 11 (マイクロソフト)」150件、「Microsoft Windows Server 2022 (マイクロソフト)」147件が上位となった。10位中6製品がマイクロソフト製品(OS)、2製品がブラウザであった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

    誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

  2. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  3. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  4. ランサムウェア犯が暗号化より優先する攻撃 ~ 攻撃多次元化 Barracuda 調査

    ランサムウェア犯が暗号化より優先する攻撃 ~ 攻撃多次元化 Barracuda 調査

  5. ツネイシホールディングス グループ社員の個人アカウントのパスワードが漏えい、不特定多数のフィッシングメールを送信

    ツネイシホールディングス グループ社員の個人アカウントのパスワードが漏えい、不特定多数のフィッシングメールを送信

ランキングをもっと見る
PageTop