脆弱性診断現場で検出 リスク「高」以上脆弱性ワースト10 | ScanNetSecurity
2023.12.01(金)

脆弱性診断現場で検出 リスク「高」以上脆弱性ワースト10

株式会社ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は5月10日、同社のセキュリティサービス本部が管理・運営する SQAT.jp で「BBSec脆弱性診断結果からみる - 脆弱性を悪用したサイバー攻撃への備えとは - 」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2022年下半期診断結果(多く検出された脆弱性ワースト10)
2022年下半期診断結果(多く検出された脆弱性ワースト10) 全 1 枚 拡大写真

 株式会社ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は5月10日、同社のセキュリティサービス本部が管理・運営する情報発信サイト SQAT.jp で「BBSec脆弱性診断結果からみる - 脆弱性を悪用したサイバー攻撃への備えとは - 」を公開した。診断業界大手の視点で脆弱性診断を活用した予防的措置を紹介している。

 同社では2022年下半期に、12業種のべ510の企業や団体、3,964システムに対し脆弱性診断を行っており、脆弱性が検出されたシステムのうち5件に1件はリスクレベル「高」以上の脆弱性が含まれていた。

 2022年下半期におけるWebアプリのリスクレベル「高」以上の脆弱性の検出数ワースト10の上位3項目は、上半期同様、攻撃者にとって悪用しやすくうまみのあるインジェクション系の脆弱性がランクインしている。古い脆弱なバージョンを使用し続けているWebアプリケーションも多く存在し、ワースト10のうち4項目がランクインしている。

 2022年下半期におけるネットワークのリスクレベル「高」以上の脆弱性の検出数ワースト10は、過去と同じような脆弱性が並ぶ中、9位に「SNMPにおけるデフォルトのコミュニティ名の検出」が初めてランクインした。SNMPは、システム内部のステータスや使用ソフトウェア等の各種情報取得に利用されるプロトコルで、管理するネットワークの範囲をグルーピングして「コミュニティ」とし、コミュニティ名にはネットワーク機器のメーカーごとに「public」等のデフォルト値があるが、SNMPにおけるコミュニティ名がデフォルトのままだと、攻撃者に接続されネットワークの内部情報を取得される恐れがある。

《高橋 潤哉》

この記事の写真

/

特集

関連記事

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  3. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  4. 大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

    大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

  5. dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

    dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

ランキングをもっと見る
PageTop