キヤノン製スモールオフィス向け複合機、レーザービームプリンターおよびインクジェットプリンターに複数の脆弱性 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

キヤノン製スモールオフィス向け複合機、レーザービームプリンターおよびインクジェットプリンターに複数の脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5月24日、キヤノン製スモールオフィス向け複合機、レーザービームプリンターおよびインクジェットプリンターにおける複数の脆弱性についてJVNで発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5月24日、キヤノン製スモールオフィス向け複合機、レーザービームプリンターおよびインクジェットプリンターにおける複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

・スモールオフィス向け複合機/レーザービームプリンター
MF642Cdw・MF644Cdw
MF741Cdw・MF743Cdw・MF745Cdw
LBP621C・LBP622C
LBP661C・LBP662C・LBP664C

・インクジェットプリンター
GX4030
G3370
PIXUS XK110
PIXUS TS8630

 キヤノン株式会社が提供するスモールオフィス向け複合機、レーザービームプリンターおよびインクジェットプリンターには、次のような影響を受ける可能性がある複数の脆弱性が存在する。

・ヒープベースのバッファオーバーフロー(CVE-2023-0851、CVE-2023-0854)
→遠隔の第三者によって任意のコード実行やサービス運用妨害 (DoS) 攻撃をされる

・スタックベースのバッファオーバーフロー(CVE-2023-0852、CVE-2023-0853、CVE-2023-0855、CVE-2023-0856)
→遠隔の第三者によって任意のコード実行やサービス運用妨害 (DoS) 攻撃をされる

・整数オーバーフローまたはラップアラウンド(CVE-2022-43974)
→遠隔の第三者によって任意のコード実行やサービス運用妨害 (DoS) 攻撃をされる

・整数オーバーフローまたはラップアラウンド(CVE-2022-43608)
→隣接ネットワーク上の第三者によって任意のコードを実行される

・適切でないユーザ管理(CVE-2023-0857)
→遠隔の第三者によって意図しない設定変更や当該製品への不正アクセスが行われる

・不適切なアクセス制御(CVE-2023-0858)
→遠隔の第三者によって当該製品への不正アクセスが行われる

・入力値検証不備(CVE-2023-0859)
→高権限ユーザによって任意のファイルをインストールされる

 JVNでは、開発者が提供する情報をもとにファームウェアを最新版にアップデートするよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop