GMOイエラエ、フィンテック企業の OSINT サービス事例 ~ パスワード運用ルール見直し ほか | ScanNetSecurity
2023.09.26(火)

GMOイエラエ、フィンテック企業の OSINT サービス事例 ~ パスワード運用ルール見直し ほか

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は5月23日、OSINTに関する新たな事例としてウェルスナビ株式会社の事例を公開した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
PR
OSINT(Open Source Intelligence)
OSINT(Open Source Intelligence) 全 1 枚 拡大写真

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は5月23日、OSINTに関する新たな事例としてウェルスナビ株式会社の事例を公開した。

 日本のフィンテック企業として2015年に創業したウェルスナビは、資産運用に関わる全てのプロセスを自動化したロボアドバイザーによる資産運用サービス「WealthNavi」を顧客に提供している。

 同時例では、ウェルスナビ社が 「ペネトレーションテスト(OSINT)」を実施した背景や検討の決め手、診断範囲の選定方法などを紹介している。OSINT サービスとは、公開サーバや、意図せず外部に向けて公開されている開発環境、過去漏えい被害にあったことで第三者がアクセス可能となっているIDとパスワードなどのうち、攻撃に悪用されうる可能性が高いものを網羅的に収集し判断することで、攻撃を受ける可能性等を診断するサービス。

 ウェルスナビでは、システム侵入後の対策については、定期的なペネトレーションテストを通じて改善を進めてきたが、「偵察」段階については具体的な対策がなく、その際に提案のあったOSINT(Open Source Intelligence)サービスなら、GMOサイバーセキュリティ byイエラエに所属するホワイトハッカーによる知見で、攻撃者目線で偵察段階に対する自社のセキュリティ状況を見直すことが出来ると感じたという。

 OSINTのサービスを利用した結果、パスワードの運用でのリスクが判明し、ウェルスナビではその後、SaaS型のパスワードマネージャーを導入するなど、全社的なパスワード運用ルールの見直しにつながっているという。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  2. コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

    コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

  3. 中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

    中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

  4. 富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

    富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

  5. 複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

    複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

  6. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

    ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  7. ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

    ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

  8. ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

    ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

  9. エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

    エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

  10. AI は未来の脆弱性診断をどう変える? 第3回 「進化する AI と共に成長する AeyeScan、人を超えていく未来の可能性を探る」

    AI は未来の脆弱性診断をどう変える? 第3回 「進化する AI と共に成長する AeyeScan、人を超えていく未来の可能性を探る」

ランキングをもっと見る