ネットワーク分断「スプリンターネット」は独裁国家の専売特許か? | ScanNetSecurity
2025.11.13(木)

ネットワーク分断「スプリンターネット」は独裁国家の専売特許か?

国際政治の場でインターネット(サイバー空間)抜きにした議論が成立しなくなっている。市民の生活レベルでもネットはすでに社会秩序の一部である。この状況から「スプリンターネット」の議論はむしろ必然として生まれた。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
(イメージ画像)
(イメージ画像) 全 2 枚 拡大写真

 国際政治の場でインターネット(サイバー空間)抜きにした議論が成立しなくなっている。市民の生活レベルでもネットはすでに社会秩序の一部である。この状況から「スプリンターネット(編集部註:さまざまな要因によってインターネットが分断すること)」の議論が必然的に生まれた。

 昨年開催された Internet Week 2022(本年の Internet Week 2023 は11月15日(水)から11月22日(水) 開催 ※土日祝除)において JPNIC 政策主幹である前村 昌紀 氏が「スプリンターネットを読み解く」というセッションを行った。

 近年、世界が対峙するインターネットガバナンスへの国際機関やコミュニティ、各国政府や企業の取り組みを俯瞰するもので、参加者・視聴者(オンライン配信もされた)に「我々はインターネットをどうしたいか?」を問いかける内容だった。本稿では昨年以上に重みを増すこのセッションのレポートを蔵出しでお届けする。

●ウクライナ政府の要請にICANN・RIPE NCCはどう答えたか

 2022 年 2 月末、ウクライナ政府から ICANN および RIPE NCC にある書簡が送られた。ICANN には「ロシアの cc.TLD の無効化。これらの SSL 証明書の無効化支援。ロシアのルートサーバーの停止」を要請した。RIPE NCC にも同じ内容と、それに加え RIPE NCC のロシア会員の IP アドレス使用権取り消し要請がなされた。

 これに対して ICANN は、「我々はいかなる政府とも独立している。またインターネットは脱中央集権であり、ICANN はその機能を停める立場にはなく、そのような制御の権能者は存在しない」という返事を送った。実質ゼロ回答である。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  2. 出荷できていない注文は全てキャンセルに ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    出荷できていない注文は全てキャンセルに ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  3. 「SASE時代に “IPv6は危険” はもう古い」法人ネットワークの常識を更新する ~ Internet Week 2025

    「SASE時代に “IPv6は危険” はもう古い」法人ネットワークの常識を更新する ~ Internet Week 2025

  4. 家庭用ルータ・IoTルータ等のネットワーク境界の ORB 化に注意を呼びかけ

    家庭用ルータ・IoTルータ等のネットワーク境界の ORB 化に注意を呼びかけ

  5. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop