JPCERT/CC「TSUBAMEレポート Overflow(2023年10~12月)」発表、開発中の製品から観測されたパケット | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

JPCERT/CC「TSUBAMEレポート Overflow(2023年10~12月)」発表、開発中の製品から観測されたパケット

 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2月20日、TSUBAMEレポート Overflow(2023年10~12月)をブログで発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2月20日、TSUBAMEレポート Overflow(2023年10~12月)をブログで発表した。

 同ブログでは、JPCERT/CCが四半期ごとに公表している「インターネット定点観測レポート」の公開にあわせ、レポートには記述していない海外に設置しているセンサーの観測動向の比較や、その他の活動等をまとめて取り上げている。

 同レポートでは、JPCERT/CCでTSUBAME(インターネット定点観測システム)が収集したデータを分析する際に、スキャン元のIPアドレスを調査する中で国内メーカーが開発していた製品が発見された件に注目し取り上げている。

 JPCERT/CCによると、発見した送信元IPアドレスでは複数のポートが開放され、複数の製品に関連するWebUIが確認でき、この場合はユーザーがポートフォワードの設定をしている可能性が高いため、WebUIから判明したメーカーに連絡し、使用している製品について確認したところ、メーカー自身が設置して使用しているものであった。その後のメーカーとの電話会議で、他社の製品を組み込んだ製品をインターネットに接続した状態で開発をしている中で、マルウェアによる侵害を受けた可能性が高いことが判明した。また、管理者は侵入口となった別の製品のWebUIが公開されていることは、指摘があるまで気が付かったとのこと。

 JPCERT/CCでは年に数件程度、同様の事例を確認しており、製品開発者にはセミナーなどで事例を紹介をしているが、下記の3点に注意するよう呼びかけている。

・他社の製品を組み込む場合は仕様を確認する
・仕様上閉域網で済む場合は閉域網で構成し、グローバルIPアドレスを割り当てない(SIMカードの仕様は見落とされがち)
・設置後はポートスキャン等を行い、意図しないポートが開放されていないかを確認する

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop