OpenSSL に境界外書き込みの脆弱性 | ScanNetSecurity
2025.10.23(木)

OpenSSL に境界外書き込みの脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月18日、OpenSSLにおける境界外書き込みの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月18日、OpenSSLにおける境界外書き込みの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

OpenSSL 3.3.3 より前の 3.3.0系バージョン
OpenSSL 3.2.4 より前の 3.2.0系バージョン
OpenSSL 3.1.8 より前の 3.1.0系バージョン
OpenSSL 3.0.16 より前の 3.0.0系バージョン
OpenSSL 1.1.1zb より前の 1.1.1系バージョン
OpenSSL 1.0.2zl より前の 1.0.2系バージョン

 OpenSSLには、信頼できない値を用いて低レベルのGF(2^m)楕円曲線APIを使用すると、メモリの境界外読み取りまたは書き込みが発生する問題(CVE-2024-9143)があり、アプリケーションのクラッシュあるいはリモートコード実行が行われる可能性がある。

 ただし、楕円曲線暗号を使用するプロトコルでは、いわゆる「名前付きの曲線」のみがサポートされるか、もしくは曲線パラメータを指定できる場合に、本脆弱性を悪用できるような問題のある入力値を表現できないバイナリ曲線のエンコーディングが指定されており、本脆弱性が悪用可能となるようなアプリケーションが稼働している可能性は低いと指摘されている。

 開発者は2024年10月18日現在、​本脆弱性の深刻度を低と評価しており、OpenSSLのgitリポジトリで修正を行っているが、本脆弱性への対応のみを目的とした修正バージョンを提供しておらず、次回のリリースで今回の修正を反映予定。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

    誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop