横浜銀行、DMARC と BIMI に対応 | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

横浜銀行、DMARC と BIMI に対応

 日本プルーフポイント株式会社とデジサート・ジャパン合同会社は11月5日、横浜銀行が両社のフィッシングメール対策ソリューションを導入したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 日本プルーフポイント株式会社とデジサート・ジャパン合同会社は11月5日、横浜銀行が両社のフィッシングメール対策ソリューションを導入したと発表した。

 横浜銀行が導入したプルーフポイントのProofpoint EFD(Email Fraud Defence)は、メール送信組織がDMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)規格に対応することを支援、偽装しようとするフィッシングメールの送信を防止する。横浜銀行では、プルーフポイントのソリューションを導入することでDMARC対応を完了している。

 また、デジサートが提供する認証マーク証明書でDMARC規格に対応した正規のメールに横浜銀行のロゴを表示することで、消費者は視覚的に銀行からのメールであることを認識できる。

 横浜銀行では今回、なりすましメール対策であるDMARCから消費者保護の視点から視覚的にも区別できるBIMIの実装までを対策開始から約1年で完了している。

 日本プルーフポイント サイバーセキュリティ チーフ エバンジェリストの増田幸美氏は「メールのなりすまし詐欺の手法には、“ドメインのなりすまし”、“表示名詐欺”、“類似ドメインの使用”の3つのタイプがあります。このうち、DMARCを”拒否(Reject)”モードで運用することにより、“ドメインのなりすまし”を防ぐことができます。またBIMIまで導入すると残りの2つのタイプにも大きな効果を発揮します。」とコメントしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop