トレンドマイクロ製 Deep Security Agent(Windows版)および Deep Security Notifier にOSコマンドインジェクションの脆弱性 | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

トレンドマイクロ製 Deep Security Agent(Windows版)および Deep Security Notifier にOSコマンドインジェクションの脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月5日、トレンドマイクロ製Deep Security Agent(Windows版)およびDeep Security NotifierにおけるOSコマンドインジェクションの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月5日、トレンドマイクロ製Deep Security Agent(Windows版)およびDeep Security NotifierにおけるOSコマンドインジェクションの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

Deep Security Agent(Windows版)ビルド番号:20.0.1-21510(20 LTS Update 2024-10-16)より前
Deep Security Notifier(Deep Security Virtual Appliance保護環境上のWindows版) ビルド番号:20.0.0-8438

 トレンドマイクロ株式会社が提供する Deep Security Agent(Windows版)およびDeep Security Notifierには OSコマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2024-51503)が存在し、当該製品がインストールされたWindowsシステムにログイン可能な攻撃者にSYSTEM権限で任意のコードを実行される可能性がある。また特定の条件下にて、ドメインアクセス権を持つ攻撃者に同一ドメイン内の他のWindowsシステム対して遠隔からコマンドインジェクション攻撃を実行される可能性がある。

 JVNでは、トレンドマイクロが提供する情報をもとに、Deep Security Agent(Windows版)を最新バージョンにアップデートするよう呼びかけている。本脆弱性は、下記のバージョンで修正されている。

Deep Security Agent(Windows版)ビルド番号:20.0.1-21510(20 LTS Update 2024-10-16)

 なおトレンドマイクロによると、Deep Security Virtual Appliance(DSVA)保護環境上のWindows用の独立したDeep Security Notifierパッケージについては、20.0.1以降のバージョンはリリースしておらず、下記のいずれかの対応を実施するよう呼びかけている。

・Deep Security Notifier ビルド番号:20.0.0-8438より前のビルドを使用する
・Deep Security Agent 20.0.1を導入する

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop