「i-FILTER」シリーズ 生成 AI ブロック機能強化 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「i-FILTER」シリーズ 生成 AI ブロック機能強化

 デジタルアーツ株式会社は12月17日、同社のフィルタリングソフト「i-FILTER」シリーズのフィルタリングカテゴリに「生成AIサービス」を追加し、生成AIへのセキュリティ機能を強化したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「i-FILTER」設定画面
「i-FILTER」設定画面 全 2 枚 拡大写真

 デジタルアーツ株式会社は12月17日、同社のフィルタリングソフト「i-FILTER」シリーズのフィルタリングカテゴリに「生成AIサービス」を追加し、生成AIへのセキュリティ機能を強化したと発表した。

 同社の「i-FILTER」は、有害情報や業務に関係のないWebサイトの閲覧を防ぐフィルタリングに加え、外部からの攻撃や内部からの情報漏えいも防ぐWebセキュリティ製品で、「i-FILTER」、「i-FILTER@Cloud」、「i-FILTER@Cloud GIGAスクール版」、「i-FILTERブラウザー&クラウド」のラインナップを備える。

 i-FILTERシリーズでは、今回の機能強化でセキュリティ対象となるカテゴリに「生成AIサービス」を追加し、生成AIにかかわるサービスを一括でブロック、もしくは許可することが可能となっている。一般的なWebセキュリティ製品では「一括ブロック」の設定をした場合は、特定の生成AIサービスを使用するためURLを個別で設定することが必要だったが、i-FILTERシリーズ上では「生成AIサービスカテゴリ」をブロック設定にし、既存機能である「Webサービス制御」で特定の生成AIサービスの使用を許可することで、組織が許可した生成AIサービスのみ利用させる運用を簡潔な設定で実現可能となっている。

 i-FILTERシリーズでは、2023年に実装している「AIチャットフィルター」機能で、生成AIへのチャット投稿の単語、投稿内容に対する制御や利用状況のグラフィカルな可視化、サービスアクセス時の警告画面表示などが可能となっており、今回の機能強化と合わせることで、企業や自治体、学校における生成AIのセキュリティ対策を万全にし、安全な利用環境や生産性向上、学習促進へのさらなる貢献を実現する。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop