セキュリティ対策着手のきっかけ最多「他社がサイバー攻撃を受けた」63.8 % | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

セキュリティ対策着手のきっかけ最多「他社がサイバー攻撃を受けた」63.8 %

 レバテック株式会社は7月2日、情報システム部門の担当者と経営層516名を対象とした「企業におけるセキュリティ対策の実態調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
セキュリティ対策に取り組みはじめたきっかけ
セキュリティ対策に取り組みはじめたきっかけ 全 2 枚 拡大写真

 レバテック株式会社は7月2日、情報システム部門の担当者と経営層516名を対象とした「企業におけるセキュリティ対策の実態調査」の結果を発表した。

 同調査で、実際にサイバー攻撃を受けたことがあるか尋ねたところ、39.0%の情報システム担当者・経営層が「受けたことがある」と回答している。

 所属企業におけるセキュリティ対策への投資について、サイバー攻撃被害の経験の有無にかかわらず約9割以上が「重要だと認識している」と回答しており、その理由として「情報漏えいへのリスクを低減するため」が最多の84.8%で、「将来的なセキュリティインシデント発生による損失を最小限に抑えるため」が52.3%、「事業継続性を確保するため」が48.2%で続いた。

 セキュリティ対策に着手したきっかけを尋ねたところ、「他社がサイバー攻撃を受けたことを知り、自社のセキュリティ対策を強化したいと考えたため」が63.8%で最多となり、その他、「社内の従業員からセキュリティに関する提案や問題提起があったから(38.4%)」や「外部機関から脆弱性を指摘されたから(28.5%)」といった理由も上位に挙げられていた。

 経営層に対し、セキュリティ対策への年間投資額を尋ねたところ、「2,000万以上」が23.9%で最多となった。従業員数1,000人以上の大企業では「2,000万以上」が42.1%、中小企業では「100万以上500万未満」が33.1%で最多となり、企業規模で顕著な差があった。今後のセキュリティ対策への投資額については、72.9%が「増やす予定」と回答している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop