インターネットサービスへの不正ログインによる被害が増加、7 月はこれまで最多となる 144 件の相談 | ScanNetSecurity
2025.11.13(木)

インターネットサービスへの不正ログインによる被害が増加、7 月はこれまで最多となる 144 件の相談

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月28日、インターネットサービスへの不正ログインによる被害の増加について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
不正ログインに関する相談件数の推移
不正ログインに関する相談件数の推移 全 1 枚 拡大写真

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月28日、インターネットサービスへの不正ログインによる被害の増加について発表した。

 IPA情報セキュリティ安心相談窓口では2025年7月に、Instagram、Facebookなどのサービスに不正ログインされ、自分ではログインできなくなったというような不正ログインに関する相談が、これまでで最多となる144件寄せられているという。

 IPAでは、不正ログインの要因として「単純なパスワードを推測される」「特定のインターネットサービスから漏えいしたパスワードを使われる」「フィッシングサイト等に騙されて悪意ある第三者にパスワード等を教えてしまう」の3つを挙げ、その攻撃手口について解説している。また、相談の多い手口として、インスタグラムへの不正ログイン事例を紹介している。

 IPAでは日頃の対策として、「パスワードは長く複雑にして使いまわさない」「多要素認証の設定」「フィッシングやマルウェアへの注意」「パスキーの利用」を挙げている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  2. 出荷できていない注文は全てキャンセルに ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    出荷できていない注文は全てキャンセルに ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  3. 「SASE時代に “IPv6は危険” はもう古い」法人ネットワークの常識を更新する ~ Internet Week 2025

    「SASE時代に “IPv6は危険” はもう古い」法人ネットワークの常識を更新する ~ Internet Week 2025

  4. 家庭用ルータ・IoTルータ等のネットワーク境界の ORB 化に注意を呼びかけ

    家庭用ルータ・IoTルータ等のネットワーク境界の ORB 化に注意を呼びかけ

  5. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop