処罰を受けたサイバー犯罪者はごく僅か(米司法省) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

処罰を受けたサイバー犯罪者はごく僅か(米司法省)

 インターネットの爆発的な普及に比べ、逮捕され有罪判決を受けたハッカー
の数はごく僅かであることが米司法省の報告で明らかになった。
 1998年の一年間で民間企業が連邦当局にハッキング事件を通報した件数は、
少なくとも3700件に上った。しかし米連邦捜査局(FBI)

国際 海外情報
 インターネットの爆発的な普及に比べ、逮捕され有罪判決を受けたハッカー
の数はごく僅かであることが米司法省の報告で明らかになった。
 1998年の一年間で民間企業が連邦当局にハッキング事件を通報した件数は、
少なくとも3700件に上った。しかし米連邦捜査局(FBI)がコンピュータ侵入事
件として捜査したのは547件で、米司法省がコンピュータ犯罪で有罪判決を下
したのはわずか56名だった。そのうち47名がコンピュータ詐欺および不正使用
の罪で有罪となり、禁固刑を言い渡されたのはたった12名にすぎなかった。 
1999年のコンピュータ犯罪における起訴件数、有罪件数、刑期などは、まだ発
表されていないが大幅に増加すると予測されている。例をあげると、FBIは昨
年一年間で1154件のコンピュータ犯罪事件を捜査したと発表している。しかし
カーネギー・メロン大学のコンピュータ緊急対応チームの報告書によると、起
訴件数および有罪件数は、急増するコンピュータ攻撃件数をかなり下回ってい
る。
 Louis Freech FBI長官は最近、議会で「サイバー犯罪、サイバーテロは我々
にとって苦手な領域だ。何故なら新しい分野であり、様々な組織との調整が必
要とされる捜査体系もまた新しい試みだからだ」と語った。


《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop