インターネット詐欺摘発、62人を逮捕(米連邦捜査局) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

インターネット詐欺摘発、62人を逮捕(米連邦捜査局)

 米連邦捜査局(FBI)は5月23日、インターネット詐欺容疑で62人を逮捕したと発表した。被害総額は1億1700万ドル、被害者数は5万6000人以上と見られている。FBIによると、FBIと他の捜査機関が共同で行ったコードネーム“Operation Cyber Loss”と呼ばれる一連の捜査が功

国際 海外情報
 米連邦捜査局(FBI)は5月23日、インターネット詐欺容疑で62人を逮捕したと発表した。被害総額は1億1700万ドル、被害者数は5万6000人以上と見られている。FBIによると、FBIと他の捜査機関が共同で行ったコードネーム“Operation Cyber Loss”と呼ばれる一連の捜査が功を奏し、今回の大規模な摘発となった。個々の被害額は、50ドル〜5000ドルとなっている。サンディエゴを拠点とするある犯罪組織は、3年間にわたって虚偽のインターネットサービスを3000人の投資家に販売し、総額5000万ドルを騙し取っていた。当該事件では、39人が起訴された。

 今回の捜査は、FBIと全米ホワイトカラー犯罪センターが共同で運営しているインターネット詐欺苦情センターに寄せられた情報をもとに進められた。苦情センターのウェブサイトには、昨年(2000年)一年間で約3万6000件の苦情が寄せられた。そのうち、3万件以上がさらなる調査が必要と見なされ、警察に委ねられた。その一例を挙げると、マイアミで実際には存在しないインターネット・ショッピングモールへのアクセス権を取得するため、295ドル支払ったとする苦情が相次いだ。FBIが捜査したところ、被害者数は約4万6000人、被害総額は1400万ドルに上った。

 FBIのTom Pickard副長官はインターネット・ユーザに対し「インターネットは集客が容易な上に匿名性が可能であるため、インターネットを悪用した犯罪が急増している。書かれてあることを鵜呑みにするな、という格言があるが、それはインターネット上においても当てはまるだろう」と注意を呼びかけた。

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop