Internetweek2001 から 1260件のメールを誤送信 2900名のアドレス流出 | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

Internetweek2001 から 1260件のメールを誤送信 2900名のアドレス流出

 11月26日、Internetweek2001 事務局から事前申し込みを行った2900名に対して、同報メールアドレスが見える形でメールが送信された。同局では、1260件のメールが送信された段階で問題に気づき、メールの送信を中断した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
 11月26日、Internetweek2001 事務局から事前申し込みを行った2900名に対して、同報メールアドレスが見える形でメールが送信された。同局では、1260件のメールが送信された段階で問題に気づき、メールの送信を中断した。

 事故の原因は、BCC で送るべきところをCC で送信してしまったという初歩的な人為的ミスとしている。
 インターネットに関しては、プロの集団というべき事務局の失態に、関係者も驚きと失望をあらわにしている。

 なお、Internetweek2001 事務局は、株式会社ジェイコムが運営している。


Internetweek2001 メール送信についてお詫びとお願い (2001.11.26)
http://internetweek.jp/news/index.asp

□ 関連記事

メールマガジンにも監査が必要!? またもやメールマガジン配信事故
(2001.10.30)
https://www.netsecurity.ne.jp/article/7/3151.html

不完全なシステムと初歩的ミス 明治乳業が顧客リスト1万件流出
(2001.10.29)
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/3143.html

浸透しないメールマーケティングのセキュリティ(2001.6.3)
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/2219.html


《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop