約半数の企業で私物PCをLANに接続可〜情報セキュリティに関する意識調査(NRIセキュアテクノロジーズ) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

約半数の企業で私物PCをLANに接続可〜情報セキュリティに関する意識調査(NRIセキュアテクノロジーズ)

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社は1月19日、全国のインターネット利用者を対象に実施した情報セキュリティに関するアンケート調査の結果をまとめ、「情報セキュリティに関するインターネット利用者意識 2006」として発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社は1月19日、全国のインターネット利用者を対象に実施した情報セキュリティに関するアンケート調査の結果をまとめ、「情報セキュリティに関するインターネット利用者意識 2006」として発表した。

レポートによると、インターネット利用者の約3分の2がインターネットのトラブル遭遇経験ありと回答しているのをはじめ、約半数(45.5%)の企業においては、社員の私物パソコンを会社LANに接続することを明確には禁止しておらず、また、仕事を持ち帰って自宅で業務をしている会社員も約4割になることが明らかになった。中には、少数ながら、接続を禁じている場合でも「私物のパソコンをネットワークにつなげたことがある」(1.4%)や「自宅で仕事をすることが禁じられているが、自宅で仕事をすることがある」(7.4%)という回答もあり、情報漏洩対策や内部統制の不備によるリスクの存在がまざまざと窺える。

調査は2006年11月17日〜11月21日に実施され、調査方法はインターネットでのWebアンケート。調査対象者は2,321名(うち会社員1,266名)で男女比はほぼ同数。なお同調査レポートは、同社サイトにて無料で閲覧・ダウンロードが可能。

http://www.nri.co.jp/news/2007/070119.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop