ソフトウェア配布サイトの半数以上が不正プログラムを配布(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

ソフトウェア配布サイトの半数以上が不正プログラムを配布(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは10月15日、同社が運用する無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で分析を行った結果をまとめた「セキュアブレイン gred セキュリティレポート Vol.3」を発表した。レポート

製品・サービス・業界動向 業界動向
株式会社セキュアブレインは10月15日、同社が運用する無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で分析を行った結果をまとめた「セキュアブレイン gred セキュリティレポート Vol.3」を発表した。レポートによると、「危険」と判断されたWebサイトの件数は3,067件で、前月より増加した(前月比104.5%)。また2009年9月は、「フィッシング詐欺」の検出件数が1,369件となり、統計開始後の最高値を記録した。

「不正プログラム」の検出件数においても173件と、統計開始後の最高値を記録している。なお、不正攻撃サイトの検出件数は統計開始後の最高値を記録した8月に比べ、大幅に減少した。一方で、「不正プログラム」を配布しているWebサイトの半数以上(93件:54%)が「ソフトウェア配布サイト」であった。「不正改ざんサイト」では、検出された385件中189件(49%)が個人利用のブログサイトであった。また、企業のWebサイトも85件(22%)あり、そのうちECサイトは25件(30%)含まれていた。

http://www.securebrain.co.jp/about/news/2009/10/gred-report3.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop