2009年は、USBメモリによる感染が常套化した1年(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

2009年は、USBメモリによる感染が常套化した1年(トレンドマイクロ)

 トレンドマイクロ株式会社は1月7日、2009年12月および2009年年間のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。発表によると、2009年12月の不正プログラム感染被害の総報告数は1,646件で、2009年11月の2,262件から減少している。不正プログラム感染被害報告数ラ

製品・サービス・業界動向 業界動向
 トレンドマイクロ株式会社は1月7日、2009年12月および2009年年間のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。発表によると、2009年12月の不正プログラム感染被害の総報告数は1,646件で、2009年11月の2,262件から減少している。不正プログラム感染被害報告数ランキングでは、11月に引き続き、感染コンピュータのユーザ情報やFTPサーバへのログイン名とパスワードを盗み出そうとする「TSPY_KATES」が1位となった。「TSPY_KATES」は「JS_GUMBLAR」が埋め込まれた正規のWebサイトにアクセスした結果、他サイトにリダイレクトされ、感染する例が確認されている。ランキングの1位は「TSPY_KATES」(114件)、2位は「MAL_OTORUN」(90件)、3位は「WORM_DOWNAD」(68件)、4位は「JS_GUMBLAR」(33件)、5位は「MAL_XED-10」(16件)となっている。

 2009年年間では、不正プログラム感染被害の総報告数は45,310件で、2008年同期の56,880件から約20.3%減少した。USBメモリ関連の不正な設定ファイル「MAL_OTORUN」の報告が集中し、USBメモリ経由の感染が目立つ1年となった。「MAL_OTORUN」は2008年8月以来15ヶ月連続で1位となり、年間の報告数は3,617件と、2008年と比べて約750件増加している。総報告数の約8.0%を占め、前年の5.0%より大幅に増加しており、USBメモリによる感染が常套化したと言える。年間ランキングの1位は「MAL_OTORUN」(3,617件)、2位は「WORM_DOWNAD」(1,538件)、3位は「BKDR_AGENT」(784件)、4位は「TSPY_KATES」(470件)、5位は「TSPY_ONLINEG」(467件)となっている。

トレンドマイクロ:インターネット脅威マンスリーレポート - 2009年12月度
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20100107013910.html

トレンドマイクロ:インターネット脅威年間レポート - 2009年度
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20100107014909.html

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop