FFRのOrigma+を活用したGumblar等ウイルス感染監視サービス(サイバーディフェンス研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

FFRのOrigma+を活用したGumblar等ウイルス感染監視サービス(サイバーディフェンス研究所)

株式会社サイバーディフェンス研究所は2月1日、昨年から業務提携する株式会社フォティーンフォティ技術研究所の開発した「Origma+」を活用し、Webサイトのウイルス感染を巡回監視し、感染発見時の初動支援を行うサービスを開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
株式会社サイバーディフェンス研究所は2月1日、昨年から業務提携する株式会社フォティーンフォティ技術研究所の開発した「Origma+」を活用し、Webサイトのウイルス感染を巡回監視し、感染発見時の初動支援を行うサービスを開始した。

Gumblarに代表されるWebサイトを媒体として感染するウイルスは、日々その形を変え、パターンベースのアンチウイルスソフトだけでは十分な対応を取ることができない。

Origma+は、Gumblar等の、日々その形を変えるウイルスに対し力を発揮するパターンファイルに依存しないウイルス対策ソフト「yarai2009」のエンジンを用いており、巡回対象のWebサイトをぜい弱な仮想環境で閲覧し、実際に感染することでウイルスを検知し、感染ページの確認を行う。感染が確認されると、サイバーディフェンス研究所から、顧客へ報告がなされ、24時間を目安にセキュリティの専門家が現地へ駆けつけ、その後の初動を支援する。料金は、対象Webサイトを1日1回以上巡回し月額5万円から。

http://www.cyberdefense.jp/

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop