海外における個人情報流出事件とその対応 第222回 BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫 (1)BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

海外における個人情報流出事件とその対応 第222回 BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫 (1)BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫

4月11日、『TorrentFreak』が、BitTorrentユーザをターゲットに、著作権侵害訴訟を行うと脅迫するケースが増えていると報告している。BitTorrentはファイル共有・P2Pソフトで、大きなファイルを高速に配信することができるため、音楽や映画などのファイルをユーザ間で共

国際 海外情報
4月11日、『TorrentFreak』が、BitTorrentユーザをターゲットに、著作権侵害訴訟を行うと脅迫するケースが増えていると報告している。BitTorrentはファイル共有・P2Pソフトで、大きなファイルを高速に配信することができるため、音楽や映画などのファイルをユーザ間で共有、著作権侵害を行っているケースが多い。TorrentFreakはTorrentに関するニュースを扱うウェブサイトだ。

脅迫内容は『TorrentFreak』によると、BitTorrentユーザに、訴訟を避けたい場合は約400ドルの罰金を支払うよう求める画面が表示されるというものだ。著作権を侵害しているユーザが多いという前提の下での犯罪のようで、警告を行っているICPP Foundationは、スイスにある国際的な企業となっている。“世界の著作権盗難”と戦うパートナーの手伝いをしながら、著作権の文化的、経済的利点を促進するよう努めているという。

セキュリティ専門家によると、これは不正な警告で、ICPP Foundationは、BitTorrentユーザから“罰金”をゆすり取ろうとしている。メッセージはマルウェアに感染して表示されていて、被害者のPC画面をロックして、ユーザをICPPのサイトにリダイレクトする。

F-Secureでも、このマルウェアについて探知。Rogue:W32/DotTorrentと名づけ、トロイの木馬だとして、警告を行った。セキュリティブログに状況を紹介した12日の時点では感染経路は分からないようだ。

●念入りに用意されたリダイレクト画面さて、マルウェアでリダイレクトされた先では、システムをスキャンした結果、著作権侵害、著作権のある内容を探知したとして、探知したファイル名も表示している。そして、“Choose an action(措置を選択)”とあり、“Pass the case to court(裁判所に持ち込む)”か、”Settle case in pre-trial order(プリトライアル命令で和解)のいずれかを選ぶ。

警告が表示されるのは、

※本記事は有料購読会員に全文を配信しました

(バンクーバー新報 西川桂子)

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop