国別のセキュリティの脅威認識調査、ドイツは特に警戒心が強い(エフセキュア) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

国別のセキュリティの脅威認識調査、ドイツは特に警戒心が強い(エフセキュア)

エフセキュア株式会社は9月9日、エフセキュア・コーポレーションが7カ国(フィンランド、ドイツ、マレーシア、ポーランド、スウェーデン、イギリス、米国)で実施したオンラインの脅威に関する意識調査の結果を発表した。この調査は、同社が第3者機関のZoomerangを通して

製品・サービス・業界動向 業界動向
エフセキュア株式会社は9月9日、エフセキュア・コーポレーションが7カ国(フィンランド、ドイツ、マレーシア、ポーランド、スウェーデン、イギリス、米国)で実施したオンラインの脅威に関する意識調査の結果を発表した。この調査は、同社が第3者機関のZoomerangを通して2010年5月にインターネット調査により実施したもの。各国200名ずつ、合計1,450名が回答している。調査結果によると、過去12カ月の間にマルウェアに遭遇したことがあると回答したのは、全回答者の49%を占めた。

特にポーランドでは70%に上っており、以下フィンランド(60%)、マレーシア(54%)と続き、最下位はドイツ(32%)であった。また、セキュリティ対策をしなかったためマルウェアに感染した経験があるという回答者は、ポーランド(14%)とマレーシア(11%)が多かった。さらに、スウェーデン(38%)、米国(34%)、イギリス(33%)、ドイツ(32%)の回答者は、自分のパソコンがマルウェアに感染したかどうか、わからないと答えている。特定のマルウェアに対する関心も国によって大きな違いがあり、ドイツは特に警戒心が強いことが明らかになっている。

http://www.f-secure.com/ja_JP/about-us/pressroom/news/2010/fs-news_20100909_01_jp.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop