「Gumblar」による国別被害に大きな変化--gredセキュリティレポート(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「Gumblar」による国別被害に大きな変化--gredセキュリティレポート(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは10月29日、同社が運用する無料Webセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基にしたセキュリティレポートの最新版、「セキュアブレインgredセキュリティレポートVol.15【2010年9月分統計】」を発表した。本レポートは、同社が

製品・サービス・業界動向 業界動向
株式会社セキュアブレインは10月29日、同社が運用する無料Webセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基にしたセキュリティレポートの最新版、「セキュアブレインgredセキュリティレポートVol.15【2010年9月分統計】」を発表した。本レポートは、同社が運用する無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で分析を行い、その結果をまとめたもの。分析によると、2010年9月に「危険」と判断されたWebサイトの件数は4,342件で、2009年8月の4,630件から減少している。

また、脅威別検知数の月別推移においても、すべての脅威において前月と同程度あるいは減少傾向にある。一方、どの国のWebサイトが被害にあったかを、使用されている言語から2009年9月、2010年3月、2010年9月の3つの時期別に判断したところ、「Gumblar」による攻撃が初めて確認された2009年9月の統計では「不正改ざんサイト」は日本、米国、中国のみが確認されていた。しかし、「Gumblar」による被害が大きく広まった2010年3月以降は、ロシア、アラブ、インドネシア、フランス、韓国、台湾等の国のWebサイトでも改ざん被害が確認されている。

http://www.gred.jp/openWhatsNewPage.htm?ym=201010#51499017

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop