「APECサイバーセキュリティ意識啓発の日」を10月29日に制定(NISC)
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)および総務省は10月31日、沖縄県名護市で開催されたAPEC電気通信・情報産業大臣会合において、「APECサイバーセキュリティ意識啓発の日」イベントを10月29日に毎年実施し、APEC域内における意識啓発を推進していくことが確認さ
製品・サービス・業界動向
業界動向
また、エコノミーごとに独自の取り組みもあわせて実施され、日本においてはAPEC電気通信・情報産業大臣会合において「APECサイバーセキュリティ意識啓発ポスター展示イベント」を韓国と共催し、10エコノミーから計24枚のサイバーセキュリティ意識啓発に係るポスターの展示を行った。日本は今後とも本取り組みを支援し、APEC域内におけるサイバーセキュリティの意識向上に貢献していくとしている。
http://www.nisc.go.jp/
《ScanNetSecurity》
特集
アクセスランキング
-
コンサル契約にもとづき提供した秘密情報が漏えい
-
Microsoft Edge の IE モードについて公式が解説
-
ランサムウェアLockbit 2.0によるサイバー攻撃、電子カルテや院内LANシステムが使用不能に
-
約12,200件の個人情報などを記録したUSBメモリを紛失(尼崎市シルバー人材センター)
-
2022年第1四半期のランサムウェア動向
-
SharePoint 及び OneDrive上のファイルを身代金請求できるMicrosoft Office 365の機能 ~ Proofpointが発見
-
マルウェアや標的型攻撃への対策状況を明らかに、ガートナー調査
-
「ワールドソフト」で「VirusTotal」有償版を販売開始
-
官公庁や市町村の「偽サイト騒動」でJava Scriptコードの挿入による広告表示も、トレンドマイクロ調査
-
日本の組織が最も懸念するサイバー脅威はフィッシング詐欺とソーシャルエンジニアリング、トレンドマイクロ調査