検出を回避しようとするStormワームに「誤植」などの特長を確認(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

検出を回避しようとするStormワームに「誤植」などの特長を確認(マカフィー)

マカフィー株式会社は11月24日、Stormワームについての考察を同社ブログにおいて発表した。Stormは、ターゲットPCから大量のスパムを送信する比較的大規模なボットネットで、「Nuwar」「Zhelatin」「FakeAV」「Peacomm」の別名を持つ。2007年初めに登場し、主にスパミン

製品・サービス・業界動向 業界動向
マカフィー株式会社は11月24日、Stormワームについての考察を同社ブログにおいて発表した。Stormは、ターゲットPCから大量のスパムを送信する比較的大規模なボットネットで、「Nuwar」「Zhelatin」「FakeAV」「Peacomm」の別名を持つ。2007年初めに登場し、主にスパミングとフィッシング活動で有名になった。今年初めに再び登場し、偽のウイルス対策ソフトやダウンローダー型トロイの木馬により配布された。

StormはFast-Fluxという手法で分布域がわからないようにする。同社McAfee Labsが行った分析では、Stormの実行ファイルは未知の圧縮プログラムで難読化され、デバッグ環境や仮想環境が検出されると活動を中止する無限ループが使用されていることが確認された。また、ボットマスターと通信する際のPOSTリクエストコードを検証したところ、User-Agentヘッダで「Windows」とするべきところが「Windoss」になっているという誤植も発見した。これらの特徴の把握によって、Stormを検出する確率が高まったという。

http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/peering-into-the-storm-worm.asp

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop