海外における個人情報流出事件とその対応「消費者側の理解も求められるSNSアプリの情報管理(1)Facebookの人気アプリがIDを送信」 | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

海外における個人情報流出事件とその対応「消費者側の理解も求められるSNSアプリの情報管理(1)Facebookの人気アプリがIDを送信」

●消費者側の理解も求められるSNSアプリの情報管理

国際 海外情報
●消費者側の理解も求められるSNSアプリの情報管理

世界最大のソーシャルネットワーキングサイト(SNS)、Facebookが、ユーザIDをデータブローカーに販売しようとしたデベロッパーに対して“行動を起こそうとしている”と、『The Register』が報じている。記事は11月2日付けで、Facebookのデベロッパー、Mike Vernalが10月29日に書いたブログに基づくものだ。

Vernalによると、Facebookプラットフォームを用いる一部デベロッパーが不注意によりユーザIDを共有していたというものだ。原因はウェブブラウザの問題だと説明している。

Facebookでは今後、データが再び外部に送信されるような事態を防ぐために、技術上のソリューションを用意したという。同時に、ブラウザベンダと協力して、ウェブ上でもっと広く取り組んでいく。

さらに、デベロッパーがアプリケーションにおいてユーザIDを適切に使用することを理解するようにポリシーを明確にしていくと明らかにした。Vernalによると、Facebookはポリシーで、Facebookから得たユーザIDをはじめとするデータをデータブローカーや広告ネットワークと共有することができないことを明記している。今回のポリシー強化では、ユーザIDをデベロッパーのアプリケーションや、アプリケーションを構築して実行するために必要な、インフラストラクチャー、コード、サービスから出ることがあってはいけないと、さらに踏み込んだ。

そして、Facebookはユーザ情報を絶対に販売しないという立場を強調するとともに、データブローカーについても、ユーザのFacebookへの期待を壊す原因となるとして、一切、容赦しないと強い姿勢を示した。デベロッパーはFacebookからのいかなるデータも、データブローカーに渡してはいけないと、ポリシーを強化。保護されたFacebookのデータに、無名の識別番号なども含めると述べた。

●人気アプリがユーザIDを送信

『The Register』の記事では、複数のデベロッパーは6ヵ月間Facebookのコミュニケーションチャネルへのアクセスができないという。正確な数やデベロッパー名は明らかにしていないが、数字は12件には達していないようだ。さらに、Facebookのポリシーに準拠しているか確認するために、第三者の監査人を利用。データ実務の状況を提出して調べていく。

人気アプリでユーザID流出今回のFacebookがこのようにブログなどで、情報保護の姿勢を明確にしたのは、10月18日付けでFacebookにおける情報漏えいを取り上げた『The Wall Street Journal』の記事がきっかけだ。持ち主に断りなくやり取りされている個人情報についての”What They Know”シリーズのひとつとして発表されたもので、Facebookの人気のアプリ(アプリケーション)の多くが個人識別情報を送信していると指摘したものだ。

例に挙げられたのはFarmVille、Phrases、Texas HoldEmなどだ。これらのアプリをはじめとする、Facebookのトップ10の人気アプリ全てで、ユーザIDが送られているという。これらのアプリはソフトウェアの開発会社が作成したものだ。Facebookではなく、独立した企業だ。FramVilleはユーザ数5940万、Phrasesは4340万と、上位2つのアプリだけで、ユーザ数は1億を超える。

ユーザID送付の問題は、

※本記事は有料購読会員に全文を配信しました

(バンクーバー新報 西川桂子)

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

  5. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

ランキングをもっと見る
PageTop