Tokyo SOC Reportで最も読まれた記事はJavaの脆弱性を悪用する攻撃(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Tokyo SOC Reportで最も読まれた記事はJavaの脆弱性を悪用する攻撃(日本IBM)

日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は12月28日、2010年最後のTokyo SOC Reportを発表した。本レポートでは、今年掲載した記事をアクセス数順に取り上げ、1年間の脅威動向の変遷を振り返っている。1位となったのは、4月15日に公開された「Java Deployment Toolkit

脆弱性と脅威 脅威動向
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は12月28日、2010年最後のTokyo SOC Reportを発表した。本レポートでは、今年掲載した記事をアクセス数順に取り上げ、1年間の脅威動向の変遷を振り返っている。1位となったのは、4月15日に公開された「Java Deployment Toolkit の脆弱性を悪用したゼロディ攻撃を観測」。2010年はドライブ・バイ・ダウンロード攻撃にJava関連の脆弱性が多く悪用されるようになった。ただし本件の攻撃では被害を受けた環境は極めて少数であった。

2位は「ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃で感染する『mstmp』ウイルスについて」(10月27日)で、東京SOCでも約15%の顧客の環境で本事象の影響を検出したという。3位は「Adobe Reader および Acrobat のゼロデイ脆弱性を悪用するSPAMメール」(6月22日)で、日本語で記述された標的型メールによる攻撃が数多く検出された。4位は「Windows のヘルプとサポート センターの脆弱性を悪用する攻撃」(6月25日)。このゼロデイ攻撃は6月9日に公開された脆弱性を悪用していた。5位は「IISを狙ったSQLインジェクション攻撃の増加とFlashの脆弱性の悪用」(6月18日)で、本件はredirector作成にSQLインジェクション攻撃が利用されていることを示す最初の事例であった。

https://www-950.ibm.com/blogs/tokyo-soc/entry/20101228_threat_summary?lang=ja

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop